up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

カテゴリ: 3:信号機・その他

K社発行のMRガイドで「SIGNALS & INTERLOCKINGS」です。
模型で信号機動作をどうやって実現するかを説明しています。
少し難しい?ですかね、じっくり取り掛からないといけないです。
20210906:P1100031(1)1

20121007:P1030009(1)(1)(1)(2)
鉄道模型考察069:信号の発色

サーチライトシグナルと言うのは、アメリカ型を始めた時に気がつきました。

アメリカ型になった時、読んだ本に、
「アメリカの鉄道信号機は常時点灯ではない。列車が通過すると赤に変わり、黄色になり、
緑に変わってから消える。次に点灯するのは列車が来る一時間ほど前である。・・・」

とあって、サーチライトシグナルの写真がありました、全てがこのタイプとは思わないのですが、
サーチライトと言う一つの目?で赤→黄→緑と色が変わるのが、なんとも不思議でした。

模型でもサーチライトシグナルと言うのを、売っていましたので購入しました。
「実際の物は電球の前に色付きのレンズがあり、それを変えて色をかえる・・・」
とは、「信号区係員の鉄道模型 掲示板」で教えていただきました。
アドレスはこちら。
http://8725.teacup.com/xxx_azusa2go_xxx/bbs/976

模型では赤と緑のリード線があり、それぞれに抵抗を入れ、電圧をかけると点灯します。
黄色はどうするか?と言うと、「赤と緑、両方を点灯」とあります。

常識的には、赤+緑=黄、となるはずですが、どう見ても赤にしか、見えません。
色々と試して、赤に入れる抵抗を3倍くらいにして、どうにか写真のようになりました。

しかし、リレーロジックなので、赤と緑で使おうと思います。
PC制御だと、黄も出せて三位式になるのですが、道?は遠いいです。

コメント(2)

顔アイコン

今晩は。1電球で3色ですか。無通過で消灯。使わない時は信号でも節電。素敵な信号ですね。確か日本の信号は終電以降は青が点きっ放しでしたから、見慣れない信号に驚きました。削除

2012/10/10(水) 午後 11:38schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、お早うございます。
私もアメリカ型を始めてから知りました。
模型でも欲しいなとは、ずっと思っていました。
実物は電球で前の色レンズを動かして変えるそうですが、
模型ではLEDで、黄色を出すのは赤+緑だそうです。
この黄色が一筋縄では出なくて?色々と実験しています。削除

2012/10/11(木) 午前 8:18[ up1853 ]返信する

20080903:20080710:1(1)
信号機に使いましたが、初めての経験です。

DCとDCCで違うのも初めて知りました。
そもそも、信号機にブロックデテクターを使うとは思っていなかったです。
G→R→Y→Gと変わる信号にも感心していますが、まさか、ブロックデテクターとの
組合せとは知りませんでした。
ブロック検出は光学的と思っていましたので、ビックリです。

ところで、このブロックデテクター、結構シビアで、前にも書きましたがEOTにも反応します。
と言うわけで、今回の写真はキャブコーチです。
前灯/尾灯にブロックデテクターが反応し信号機を赤にしています。

コメント(4)

顔アイコン

今日は。お邪魔します。
信号機のブロックデテクター、そのセクションに乗っている物の電力消費を回路上の電圧降下によって見張っているのだと思います。それをトランジスタで増幅しミニリレーを働かせているのではないでしょうか。
だから例えLED数個であっても感知してしまうのだと思います。電圧降下の感度コントロールVRどこかに付いていませんか?
やっと客車の登場ですね。やはり旅行者は客車にあこがれます。
大昔シカゴに行った時ノフォーク アンド ウエスタン駅で このプッシュプルの通勤客車が列をなして止まっていたのを思い出しました。当時 意を決して中に入ってみようと試みましたが、結局実行できずじまいでした。削除

2008/9/3(水) 午後 0:15[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います。
回路図が無いので、よく判らないのですが、VRは無い様です。
客車はC&NWが欲しかったのですが、なかなか手に入りませんでした。
最近、やっと手に入ったので、近く発表予定です。削除

2008/9/3(水) 午後 9:51[ up1853 ]返信する

顔アイコン

ブロックデテクターに付いているVRは、多分半固定の小さいやつのように思いますが。基板上に貼り付いていませんか。
説明書にその操作が載っていないのなら触るべきではないのかもしれません。削除

2008/9/4(木) 午前 1:02[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います。
検出部分のコイル?と出力端子は大きいですが、他の部品は小さいです。
よく判りませんが、検出値の調整はジャンパーでするようです。
今のところ問題無いのでノータッチです。
(問題有っても、判らないので、さわれない?)削除

2008/9/4(木) 午前 7:22[ up1853 ]返信する

20080612:20080427:2 004(1)
アクセサリィ08:信号機、DCCで試験(動画)
アトラスの信号機をDCCで試験しました。
(写真は信号機の全景、動画は動作状況)

アトラスの信号機をDCCで試験しました。動画参照。

動作的にはDCと同じで、「ホッ」としています。
DCとの変更点はブロックデテクターをDCCタイプに換えるだけです。
配線も基本的に同じでした。但し、電源はDCとのことです。
この辺りが少し面倒ですね、極性は間違えないようにします。
今回はDCC動作なので、後進にする際も音の中断はありません。
動作的にはまったく同じですが、ブロックデテクターの構造がDCとDCCでは違います。
DCの基盤では端子にブロック部分を接続するだけですが、
DCCの基盤ではブロック部分の接続線を部品の穴の中に通して一回廻します。
電流の検出回路と思うのですが、DCとDCC(ACの一種?)の違い?でしょうか。

表示部分は消耗品と考えて交換も考慮する必要があり、工事性を考えた設置方法が必要です。


コメント(2)

顔アイコン

おお!完璧ですね。
やっぱレイアウトにギミック物があると楽しいですよね。
是非接続図などを紹介していただけると嬉しいのですが。削除

2008/6/14(土) 午前 9:50[ pow ]返信する

顔アイコン


crc6007さん、コメント有難うございます。
完璧なのは、製品の方ですね、接続も問題なしです。
問題は取り付けで、これはそれぞれのレイアウトで違います。
そちらのブログを見るとアトラス製とおぼしき物が出ていますね。
通過で表示が変わるのは、何とも言えず楽しいです。削除

2008/6/14(土) 午後 3:32[ up1853 ]返信する

20080508:20080413:2 003(1)(1)
アクセサリィ07:信号機、DCで試験(動画)
アトラスの信号機を購入/試験しました。
(写真は信号機の全景、動画は動作状況)

通販で購入したアトラスの信号機、とりあえず、DCの動作です。
箱で見えたのは信号機本体とダミー?の継電器、小さなプリント板でしたが、
裏側に大きなプリント板が入っていました。
配線の意味は
① 2枚のプリント板に電源の供給
② ブロック区間に機関車がいる(電流が流れている?)のを検出/信号送出の2種類です。

当たり前のことですが、英語で書かれると理解するのに時間が掛かります。
配線は面倒ですが、これをしないと動作しないので、思い腰をあげました。
結果は動画を見れば判るとおり、良く出来ていて、何もトラブル無く動きました。
エンドレスにすれば、変化がわかり易いのですが、面倒なので直線の往復です。
DCでは極性を切り替える(後退)ときに、機関車の音が中断します。
DCでOKなので、次にDCCのblock detectorに交換して試験予定。
全てOKであれば、レイアウトに組み込みます。
値段的には先のEOTと大差無いのですが、回路的には色々?とあり、 取り付きはこちらの方は面倒です。
しかし、変化のあるのは見ていて飽きないです。
実際に信号機は沢山のタイプがあるようで、当分楽しめるかも?

コメント(4)

顔アイコン

信号機実感的で良いですね。
配線としては線路をブロックごとに区切る必要があるのですか?
少し勉強させてください!
DCCでの記事を楽しみにしてます削除

2008/5/8(木) 午後 9:42駿くんパパ返信する

顔アイコン


動画に、この信号機が出てくると雰囲気がまったく違ったように見えました。やはり リアル感が抜群です。
当たり前ですが車輌が通過した瞬間に信号が変わるというのは何とも魅力的ですね。削除

2008/5/9(金) 午前 10:07[ yw_*t*8686y*ya ]返信する

顔アイコン


Sante Fe 24Cさん、コメント有難う御座います。
写真のものは、長さ600mmのtest truckです。
信号機の横(上の方)にギャップを入れてあります。
実際のレイアウトはDCCですが、DCでの走行も可能なように、
最初からギャップ込みで製作しています。
従い、大きな変更は無いのですが、信号機の設置場所に新たにギャップを設け、
ブロック区間としています。
DCCでの動作記事は、別途、掲載予定です。削除

2008/5/9(金) 午後 7:58[ up1853 ]返信する

顔アイコン


F'Trackさん、コメント有難う御座います。
F'Trackさんの信号機は大変参考になりました。
このアトラスの信号機は直線用?でポイントには使えないのですが、
タイマーで黄色になるなど、優れものです。
DCCで動作の試験をした後、レイアウトに組み込みます。
動画はそれからですので、少しお待ち下さい。削除

2008/5/9(金) 午後 8:21[ up1853 ]返信する


20080505:20080413:1
アクセサリィ06:信号機を勉強中

アトラスのHPからマニュアルを入手しました。(写真はマニュアルの一部)

単純なポイント連動かと思いきや、結構複雑で???の連続です。
英語もよく判らないのですが、動作は下記。
① G→R→Y→Gと変化します。(G:緑、R:赤、Y:黄)
② YからGの変化はタイマーらしい。
③ Rの検出は電流らしい。
④ SCB(signal control)とBDB(block detector)で回路を構成する。
⑤ DCCは専用のdetectorが必要。

当方、ポイント連動を想定していたので、簡単かと思いましたし、
ポイント連動ならDCCも関係無いと思っておりましたので、ちょっと考えてしまいました。

ただ、外観は良いので試しに購入することにしました。実際に見てみないと判らない?
期待と不安がありますが、さて、どうなりますか?

20080504:20080404:2
yahooブログの記事

だいぶ前から、アクセサリィとして信号機を購入しようと思っていました。
ただ、実物の動作が判りません。できれば同じ動作にした方が良いです。
それで、何か本はないかと探していました。
アメリカの信号機は日本の物とは違う?ようです。

表題の本はすぐに判ったのですが、あいにく品切れでした。(2003年に発行)
その後、何回かトライしたのですが、全てダメでした。

今回も期待しないでいたのですが、どういう訳か、入手できラッキーです。

ユックリ読んでいこうと思いますが、信号機もタイプが沢山あり、
なかでも、「GRADE-CROSSING SIGNAL」の「wigwag」タイプが面白いですね。
HO模型であるのかな?

コメント(2)

顔アイコン

ご存知かもしれませんが、アメリカの信号機を解説したサイトをご紹介します。
http://www.lundsten.dk/us_signaling/aspects_atsf1995/index.html
このホームページは
http://www.lundsten.dk/
です。
早くレイアウトに信号機の明かりが灯ると良いですね。削除

2008/5/4(日) 午後 10:53[ yw_*t*8686y*ya ]返信する

顔アイコン


F'Trackさん、いつもコメント有難う御座います。

教えていただいたサイトは、早速、見てみました。
たくさん資料が出ていますね、楽しめます。

実は現在、アトラスの信号機を試験中です。
別途、記事で報告します。削除

2008/5/5(月) 午前 2:01[ up1853 ]返信する



PS:YouTubeにはwigwagもありました。これは面白い!!!

20080503:20080404:1
アクセサリィ05:アトラスの信号機

アクセサリィか、どうか?よく判りませんが、興味があります。
(写真はアトラスのHPから)

レイアウトはまず、走り、ついで、動画ときました。
次にはシーナリィでbackdropとなる訳ですが、置く物の配置を決めてゆくのが良さそうです。

その一つに信号機もあります。
先のEOTと同じく、光物が好きなので、前から導入したいと思っておりました。
但し、日本の信号システムもよく知りません。ましてアメリカのは全然分からないです。
ビデオで見ると同方向の運行などありますね。
そこで、勉強を兼ねて、製品を探すことにしました。

運良く、短時間でアトラスの製品が見つかり、マニュアルもあるようです。
後は、勉強してとなりますが、英語がよく判らないですね。
ウーン、困った・・・

PS:YouTubeをHO signalでサーチするとヒットします。
   アトラスのビデオもあります。

このページのトップヘ