up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2015年04月

20150421:P1040311(1)1
鉄道模型・レイアウト寸描136:信号機動作のビデオ撮影

信号の切り替わるところをビデオに撮りたいと思い、トライしたのですが、

結構、難しいですね。

20150419:P1040303(1)11
鉄道模型・考察081:アメリカの鉄道情報

私は、今だ、アメリカに行ったことがありません。
正確に言うと、ハワイは観光で行ったことはありますから、
アメリカ本土と言うべきですかね。
また、仕事で南米へ行ったことがありますから、アメリカの空港を中継しています。
要するに、アメリカの鉄道を体験したことが無い訳です。

そんな私がアメリカの鉄道情報を得るのは、雑誌や本が多いですが、
最近はYouTubeの動画も見ています。
沢山の人が動画を公開していますが、カメラアングルやらカメラワークの好みの人の
動画を探して楽しんでいます。

それと、動画を撮った場所をグーグルEarthから探すのも面白いですね。
鉄道線路や工場、機関車、貨車も写っています。
真上から見た写真ですが、好奇心を誘います。

写真は自分のレイアウトを真上から撮ったもの。
機関車はALCO S-2、人形も写っています、判るかな?

コメント(2)

顔アイコン

今晩は。現地に行っていなくても情熱でかなりのレイアウトの雰囲気は掴めると思っています。地図で線路や車両が見られればいい資料になりますね。削除

2015/4/21(火) 午前 0:37schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、お早うございます。
行きたいな、との希望はあるので、それまでの繋ぎ?として
YouTubeやグーグルEarthを見ています。
ただ、なかなか手がでないです、決断力/工作力の問題かも・・・削除

2015/4/21(火) 午前 6:16[ up1853 ]返信する

20150416:M1090001(1)
HNモジュール019:東京クラブの第五回運転会から(20150405)

HNモジュール東京クラブの管理人さんブログで、
私のビデオカメラ搭載車両が紹介されています。(TB参照)

記事にあるように接触するのでは?とゆっくりと進みましたが、大丈夫でした。

写真は鉄橋に入る少し前で、ビデオからのコピーです。

20150414:P1040302(1)1
鉄道模型・考察080:再び、クリアランス

ずっと昔?にNMRAのstandards(S-7)(TB参照)を記事にしたのですが、
最近、ビデオカメラの大きさが気になったので、建築限界を調べてみました。

結論から言うと、現在保有するビデオカメラ単体での大きさはOKのようです。
但し、これは直線での大きさで、曲線では+αが必要です。

このことは判っていたのですが、レイアウトの増改築や移設で+αが、
出来ないところがありました。
60ftまでの機関車や貨車はなんとか+α無しでもOKですが、
それより大きな機関車や貨車、及びビデオカメラ搭載貨車はすれ違いに注意が必要です。

まあ、内側線にビデオカメラ搭載貨車が入るケースが多いので何とかなりますかね。

気になる方は、一度NMRAのサイトをご覧ください。
結構、真面目(頻繁?)に改定されているようです。

20150413:M1100004(1)
鉄道模型・動画201:外側線からの到着列車

外側線からの到着列車を撮影しました。

到着ですから、外側線/内側線ともに信号は最初「赤」です。
到着列車が手前の渡り線を通過してから、外側線→内側線の順に
信号が「緑」に変わり、出発して行きます。

動画はこちら。

20150412:P1040301(1)1
鉄道模型・レイアウト寸描135:外側線からの到着列車

外側線からの到着列車のイメージです。

20150406-2:M1090003(1)
HNモジュール018:東京クラブの第五回運転会動画(20150405)

HNモジュール東京クラブの第五回運転会(20150405)で動画を撮りました。

車載動画で基本的には、本ブログで公開している他の動画と同じ機材です。
今回は初めて乗り入れる線路(他人様のモジュール)ですから、建築限界に要注意です。

幸いなことに、鉄橋はクリア、線路際のハエタタキ(電信柱)に一部接触がありましたが、
大事には至りませんでした。

違ったアングルから見られるので、たまに持って来ようと思います。

ところで、写真の右、岩山の上に人(人形)がいて、眺めています。
どの様に見えるのでしょうか、考えるのも楽しいです。

動画はこちら。




コメント(4)

顔アイコン

今晩は。景色を走るって愉快ですね。鉄橋も岩山も見事です。
サウンドプラレール江ノ電を買って感動したところです。削除

2015/4/10(金) 午前 1:03schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、お早うございます。
取りあえず、ビデオで撮影して見ました。
自分で撮る写真とは違った視点が新鮮です。
サウンドは模型の新しい魅力を付加しましたね。削除

2015/4/10(金) 午前 7:00[ up1853 ]返信する

顔アイコン

up1853さん
走行映像は臨場感が出てとてもいいですね😃。
近くと遠くの両方にピントを合わせるのは、カメラ本体の性能で変わるのでしょうか?削除

2015/4/13(月) 午後 7:10[ テツモ道 ]返信する

顔アイコン

テツモ道さん、コメントありがとうございます。
走行動画はカメラ任せですから、出来具合はお楽しみですね。
アングルとしては良い位置だと思います。
市販のビデオカメラは自動焦点機能が付いているので、
上手く真ん中辺りに来るようにしておけば、自動で追随してくれます。
背の低い貨車を一両入れるのは良い方法だと思います。
あと、少し前傾にして、視点を下げると線路が入ってよいです。削除

2015/4/13(月) 午後 10:00[ up1853 ]返信する

20150406-1:P1040294(1)1
HNモジュール017:東京クラブの第五回運転会開催(20150405)

HNモジュール東京クラブの第五回運転会(20150405)が都内某所で開催されました。
今回の参加者は私を含めて、4名です、ちょっと少ないですね。

私は上野・東京ラインの下見?と言うことで、少し早く行きました。
乗った感じからすると、時間さえ合わせれば、結構、便利?と言う気がします。

天気は小雨/曇りとの事で、私のモジュールは持っていっていません。

運転会の方はDC/自動往復運転、DCCの運転、意見交換など
楽しく過ごさせていただきました。
今回はモジュールを持って来ることが出来なかったので、代わりに車載動画にトライです。

一応、上手く行ったと思いますので、編集してブログに載せる予定です。

写真は前回と同じく、テツモ道さんのアメリカ型モジュールに停車中のGP38、
ピントが少し合っていない?

20150402:P1040165(1)
第五レイアウト176:内側線信号機の機能(横切り)

この状態は、CB部のS字線→外側線へと進行する列車(到着)を想定しています。
従い、内側線、外側線とも「赤」表示です。

横切り用のターンアウトを動作させていますので、その接点を使い、ブロックを閉塞しています。

20150401:P1040164(1)
第五レイアウト175:内側線信号機の機能(合流)

この状態は、右の外側線がCB部の片渡りで左の内側線に合流。
外側線は「緑」、内側線は「赤」信号になっています。

片渡りのターンアウトマシンの接点を使い、内側線のブロックを閉塞しています。

このページのトップヘ