up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2014年09月

20140923:P1030779(1)1
レイアウト寸描123:SD9とRS-3

さてさて、久しぶりにゆっくりと眺めています。

このレイアウトでは写真を撮るアングルが、まだ判りません。
色々のアングルで試して見たいと思います。

まずは、同方向の横並びを一枚、なかなか良いアングルです。
この位置が定番?

コメント(2)

顔アイコン

今日は。フィギュアの身長目線・7:3になっているので線路脇から見る雰囲気がありますね。ライト・信号が光ると動き・時間が生きている印象があります。

2014/9/26(金) 午前 10:34schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、コメント有難うございます。
カメラの視線が低くなっているのですが、理由はカメラを基盤上に置いているからです。
基盤上に置いているのは、絞り優先にしているから。
シャッタースピードは多分、1秒、または1/2秒、被写界深度が取れます。

2014/9/26(金) 午後 5:10[ up1853 ]返信する

20140921:20140901:01:img115 150dpi(3)1331
第五レイアウト151:第五レイアウトのレビュー

この6ヶ月で、以下をやって来ました。
1.線路配置変更・左側デルタ線への変更/コントロール盤の変更
2.嵩上げ工事
3.ターンアウトマシンの変更(LF部4ケ+CF部4ケ+RF部1ケ)

1.以外は計画に入っていたのですが、なかなか取り掛かれませんでした。
引越しと言う不測の事態、更には以前の線路配置では設置出来ないと言うのが引き金となり、
変更に着手しました。

良い方向になったかは、まだ判りませんが左側にデルタ線を作り、
連続して走らせられるようになりました。

20140919:P1030785(1)
鉄道模型考察079:フレキ(曲線)でのギャップ

以前の考察(034)でギャップを作る場合は、
1. 絶縁ジョイナーを使用せず、線路を切る。
2. フレキの曲線部分では、ギャップを作らない、直線部分に作る。
以上を脱線対策として決め、実行してきました。

今回のデルタ線もギャップでは、この方法をと思っていたのですが、
コード83の線路(SHINOHARA)では曲線が発売されておらず、フレキしかありません。
ターンアウト部分は硬い樹脂なので、ギャップを切れますが、
線路配置の関係で、寸法を短くしています。
この為、裏側の配線の関係でターンアウト部分にはギャップを切れません。(TB参照)

仕方が無いので、フレキの曲線部分にギャップを切りました。
少しでも全体の強度があるように、フレキの枕木が繋がっている部分の線路を切っています。

写真では、上側のギャップがターンアウトの直線部分、ここは硬い樹脂なので問題なし、
下側のギャップがフレキ部分です。

20140915:P1030802(1)1
HNモジュール015:東京クラブの第三回運転会開催(20140914)

HNモジュール東京クラブの第三回運転会(20140914)が都内某所で開催されました。
参加者は5名、私は午後のみの参加です。

天気が良いので、私のモジュールを持って行くことができました。
チェックしたかった電車での移動は、一応OKでした。

今回、電車で運んで見て、枠の強度や、脚の収納方法には改良が必要なのが判りました。
走行系は問題無いようなので、次のステップ、ストラクチャーの検討を開始したいと思います。

当分は楽しめる?

コメント(2)

顔アイコン

今晩は。ついに持っていきましたね。まずは運搬成功ですね。3名様参加だと線路は5mぐらいでしょうか。隣の橋とも上手く繋がっています。削除

2014/9/15(月) 午後 11:18schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、お早うございます。
一応、運搬には成功で動作も問題ありませんでした。
ただ、思っていた通り、側板の木ネジの効きが弱いです。
そこで、昨日、側板を止める木ネジを32mmに変更。
これで、グラグラしなくなりました。
線路長は5台接続で4mくらいでしょうか。
高さの規定とか、接続用のネジ穴、ネジも決まっているので、
それに合わせて作っているのでいます。削除

2014/9/16(火) 午前 8:45[ up1853 ]返信する

20140912:P1030776(1)1
第五レイアウト150:建物の配置

6ヶ月を経過して、やっと引越し前の水準に戻ることができました。
まだBackdropの取り付け(形状変更が必要)は出来ませんが、それ以外は大体同じです。

今回、信号所や貨物倉庫を配置しました。
以前に置いていたものを、再度置いただけですが、見栄えが良くなったと思います。

信号所の配置を少し変えたので、様子を見ています。
人形も早く探して、配置したいです。
左側の側線も伸ばした方が良いです。

コメント(2)

顔アイコン

今晩は。お馴染みの信号所が復活ですね。近所の建売住宅と同じ大きさに見えます。
信号所のほうがよりいい建具に見えます。削除

2014/9/14(日) 午前 1:08schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、お早うございます。
ここまで復元するのに6ヶ月ほどかかりました、ヤレヤレです。
アメリカの信号所の現物を見たことが無いのですが、結構大きい?
当然ながら、見晴は良いでしょうね。削除

2014/9/14(日) 午前 7:14[ up1853 ]返信する

20140911:P1030775(1)1
第五レイアウト149:信号機点灯

線路配置の変更は一応終了したので、走らせる為の準備です。

まず、信号機を点灯しました。

引越しの梱包などでダメージは無いか?少し不安がありましたが大丈夫でした。

赤/黄/緑の変化を見て、ホッとしています。

コメント(2)

こんばんは。
模型ながら迫力ありますね。
重厚な機関車に点灯する信号。日本型には広過ぎる線路幅も違和感がないですね。
模型の撮鉄も奥深いです。削除

2014/9/11(木) 午後 7:35[ D51498 ]返信する

顔アイコン

D51498さん、コメント有難うございます。
最近は実物の写真を撮りに行く機会が減ったので、模型で間に合わせています。
光線具合とか被写体、背景など全て考えないといけないので、結構大変?
でも、失敗したらやり直せるので、その辺は楽?
400キロポスト、楽しく拝見しています。削除

2014/9/12(金) 午前 7:41[ up1853 ]返信する

20140909:P1030774(1)
第五レイアウト148:線路配置変更作業・CF部(5)マシン設置、電気配線完了

CF部が一応完成しました、残るは側線の先の方の線路です。

しばらく走らせていなかったので、全てを接続して様子を見ながら遊ぶ予定です。

20140907:P1030773(1)
第五レイアウト147:線路配置変更作業・CF部(4)ターンアウトの設置

線路を固定し、ターンアウトを設置しました。
今回から、線路の固定に犬釘を使用せず、木ネジと2mm厚の板に変更しました。
犬釘との違いは、ネジで留めるので位置調整が楽です。

マシンの設置/配線、電源配線はこれからです。

20140904:P1030759(1)
第五レイアウト146:線路配置変更作業・CF部(3)ターンアウト駆動用穴開け

CF部を定位置に戻して作業しています。

側線に使用するターンアウトマシン4ケをTortoiseに変更する予定なので、
駆動用の穴を開けました。

10mmΦの木工用ビットで簡単かつ綺麗に穴が開きました。

20140901:P1030748(1)1
第五レイアウト145:線路配置変更作業・CF部(2)開始しました

色々ありましたが、CF部の線路配置変更作業を開始しました。

結局、線路を並べることになりました。
やはり、留置線に車両を並べて見ていたい、と言う要求が大?
以前の側線よりは、容量が大分増えています。

それと、電源供給がLF部になったので、それに合わせてLF部にCF部を接続した状態で、
全てのCF部線路に電源が供給される様、変更も必要です。

コメント(4)

顔アイコン

こんばんは。 素晴らしい眺めです。
あくまで私個人の嗜好ですが、 『これが鉄道模型だ!』 という感じです。
ところでモジュールは進んでますか? こちらは非常に厳しいです。 大幅に遅れています。削除

2014/9/1(月) 午後 11:01[ tt ]返信する

顔アイコン

ttさん、お早うございます。
ターンアウトを沢山並べるのが長年の夢でしたから、やっと実現出来そうです。
これを、ゆっくり「クネクネ」と走り抜けるのを見るのが最高!
モジュールの方は、まず電車で運べるか?の確認が必要ですので、
ストラクチャーは作ってないです。
今回、天気が良いことを祈っています。削除

2014/9/2(火) 午前 6:37[ up1853 ]返信する

顔アイコン

こんな夜更けに今晩は。模型ならではの敷き方ですね。
電車の玩具においては複線や渡り線のラインナップが無い物も多くあり、苦労しています。削除

2014/9/3(水) 午前 2:36schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、お早うございます。
渡り線は直線部分でないと置けませんから、この場所になりますね。
因みに、向こう側の直線部分はクロスが入っているので、渡り線は一つだけです。削除

2014/9/3(水) 午前 7:45[ up1853 ]返信する

このページのトップヘ