up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2013年05月

20130524:20130520:img067
yahooブログの記事

写真海外036:197809xx スイスの旅(29)

この日は良い天気のようです。

コメント(2)

顔アイコン

今晩は。起伏に富んだいい眺めですね。きっと写真よりも遥かに青い牧草であった事が何となく伺えます。ストラクチュアみたいな民家に住むフィギュアみたいな農夫がここにお住まいだったのですね。削除

2013/5/25(土) 午前 0:26schneiderabbita返信する

顔アイコン


rabbitaさん、お早うございます。

やはり、天気が良いと気持ちも良いですね、先が楽しみです。

ところで、写真で見ても、結構上っていますね。削除

2013/5/25(土) 午前 7:56[ up1853 ]返信する

20130523:20130520:img066
yahooブログの記事

写真海外035:197809xx スイスの旅(28)

さて次の日、再度インターラーケン・オストから登山電車で出かけます。
ルートは昨日と同じで、ユングフラウ・ヨッホを目指します。

途中で見た車両、場所は判りませんが、滝は過ぎています。
メーターゲージでしょうか。

コメント(2)

顔アイコン

今晩は。メーターゲージ:これ好きです。でも市販模型の金額に付いていけないので、チビ電や氷河急行あたりで1/144ぐらいのスケールで気軽に遊びたいです。削除

2013/5/23(木) 午後 11:09schneiderabbita返信する

顔アイコン


rabbitaさん、お早うございます。

そうですね、もう少し安いとよいですね。

「氷河急行」、後で出てくる予定です。削除

2013/5/24(金) 午前 6:50[ up1853 ]返信する

20130517:20130506:1 img065(1)(1)1
第五レイアウト093:レイアウトの嵩上げ工事(1)

100mmへの嵩上げは色々な方法がありますが、簡単な方法と言うことで考えてみました。

現状の40mmの足に高さ100mm、厚さ12mmのベニヤ板を付けるというもの。
これが、一番費用がかからず、簡単と思うのですが、如何でしょうか。

一応、図面を作成してみました。

高さ100mmにした理由は、将来的にスイッチマシンをTortoiseに変更しょうと思うからです。

20130516:P1030270(1)11
第五レイアウト092:2013年の目標

2013年も1/3が過ぎ、やっと目標が決まりました。
とりあえず、第五レイアウトの嵩上げ工事です。

写真はレイアウトの下側、40mmの現状です。
これは100mmにしようと考えています。

コメント(2)

顔アイコン

今晩は。理論的には簡単な作業かもしれませんが、施工は大掛かりだと思います。
是非頑張って下さい。少し目線に近くなり外国宅のレイアウトみたいになると思います。

2013/5/17(金) 午後 7:19schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、お早うございます。
時間がかかりますが、ゆっくりと楽しんで?やって行こうと思います。

2013/5/18(土) 午前 6:44[ up1853 ]返信する

20130510:P1030269(1)1
DCCについて021:PC自動運転に向けて-4:一時中断

昨年からの続きで、パソコンからの自動運転を考えていたのですが、
どうも、コマンドステーション?、又はインターフェース?で
コマンドが実行されない?ことがあるらしいのです。
そう言えば、たまに停止命令をだしても、そのまま走行することがあり、
再度、停止命令を出すことがありました。

これは、非常に稀な現象ですが、たまに起こっているようです。
コマンドを実行したつもりが、実際には実行されておらず、状態の不一致となります。

理由が判らないので、この状態ではパソコンからの自動運転を導入する決断ができません。
それで、しばらく保留?となりました。
どこに問題?があるのか、少し考えないといけません。

ただ、レイアウトの下側に余裕が無く、新たな機器の設置も難しいことから、
とりあえず、レイアウトの嵩上げ工事をすることとしました。

コメント(2)

顔アイコン

今日は。自動運転は未だ難しそうですね。板をシーナリーの層/器械層にするのですね。大変な工事かもしれませんが、立体的なシーナリーになると思います。削除

2013/5/10(金) 午後 4:25schneiderabbita返信する

顔アイコン


rabbitaさん、お早うございます。
昨年から、自動運転のため、機器や試験をしてきましたが、
壁?に当たった感じで停滞しています。
ここらで、頭を冷やす?のを目的に嵩上げ工事を先行する事にしました。削除

2013/5/11(土) 午前 7:05[ up1853 ]返信する

20130509:P1030265(1)
鉄道模型考察076:車輪のヨゴレ

車輪のヨゴレについては、鉄道模型考察068(TB参照)で報告しました。

その際、皆様方からコメントで解決方法を教えていただきました。
皆様、色々な方法で解決されていますね。

その中で「あっしー」さまからの「ルーターにゴム砥石・・・」の方法が
今の自分には、最適?と考え、やってみました。

結果はヨゴレが綺麗になり、満足がゆく方法でした。

あっしーさま、有難うございます。
また、他の皆様もコメント、有難うございました。

コメント(2)

私のアイデアを御紹介下さりありがとうございます。
貨車等のトレーラーの車輪掃除はこの方法が一番てっとり早かったのですよ。
動力車には使えないので、違う方法になりますけどね(汗)削除

2013/5/9(木) 午後 1:36[ あっしー ]返信する

顔アイコン

あっしーさま、コメント有難うございます。
そうですか、動力車には使えませんか。
でも、一番簡単な方法ですね。削除

2013/5/9(木) 午後 4:27[ up1853 ]返信する

20130508:P1030264(1)
鉄道模型考察075:AR1、その後

写真は第五レイアウトのデルタ線用のAR1です。

デルタ線のAR1は第四レイアウトのデルタ線建設と同時に使い始めました。
トラブルは感度調整の問題で一応解決、第五レイアウトへ移行しました。

第五レイアウトでは、当初、気がつかなかったのですが、
デルタ線のギャップ通過(極性変換)時に止まることがあるのに気がつきました。
ただ、止まった後、自然復旧?で、また動き始めますし、発生頻度も低いです。

更に、発生するのは特定の車両のみ?となっているようで、
今のところ、AtlasのMP15DCでのみ発生するようです。

元々、ショートで極性を変えると言うのが、理解し難いですね、止まって当たり前???

コメント(4)

顔アイコン

今晩は。ショートして電圧が回復するまでの僅かな時間差でしょうか。立ち往生するよりまだいいですね。昔の銀座線が渡り線で暗くなってまた明るくなるよりもマシかもしれません。削除

2013/5/8(水) 午後 6:42schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、コメントありがとうございます。
他のDCC車両は止まらずに通過します。
MP15DCも、ほとんどOKなのですが、稀に止まります。
理由が???です。
銀座線の車内灯が消えて、非常灯がつくこと、私も知っています。
懐かしいですね。削除

2013/5/8(水) 午後 7:57[ up1853 ]返信する

顔アイコン

こんにちは
AR1は瞬停電しますので車載デコーダによってはスピードがリセットされて再加速するものとか、以前のスピードを記憶保持できるタイプがあります。そういう原因で動作が違う可能性はありますね。断定はできませんが、削除

2013/5/10(金) 午後 8:16[ T.Shimizu ]返信する

顔アイコン

T.Shimizeさん、コメント有難うございます。
そうですか、デコーダでも違いはありますか。
ボリュームで調整ですから、CR値で波形?を調整すると予想しています。
線路(配線)の容量も関係しますね。削除

2013/5/11(土) 午前 7:18[ up1853 ]返信する

20130503:P1030263(1)(2)1
アメリカ型DL040:ALCO C-420 LIRR#208

LIRR#208は旅客と貨物の兼用と言うことで、SG(蒸気暖房)が付いています。

コメント(2)

顔アイコン

今日は。そういえば、何かの洋書でこれ2輌が、通勤客車を挟んで走っているシーンを見た
かもしれません。どっちにも使える便利な機関車ですね。削除

2013/5/3(金) 午後 1:49schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、コメント有難うございます。
SG付きと言うことで、床下のタンクは油用と水用の2種類
置かなければならないのですが、このモデルは1種類だけです。
そこまでの作り込みは大変でしょうね。
因みに、C-420のSG付きはLIRRだけかも知れません。削除

2013/5/3(金) 午後 5:57[ up1853 ]返信する

20130502:P1030263(1)(1)
アメリカ型DL039:ALCO C-420 LIRR#208

定番となりました撮影場所、デルタ線のGrain Elevator前です。

このタイプでは右側にホーンが装備されていますので、右側面がお勧め?です。
ALCOのサウンドを聞きながら、眺めるのが良いです。

コメント(2)

顔アイコン

今日は。EMD:キャブ上 GE・屋根の上。これは右寄り。変わった位置ですね。
前向き➔だとしたら:タンク機関車みたいな感覚ですね。削除

2013/5/2(木) 午後 3:45schneiderabbita返信する

顔アイコン

rabbitaさん、コメント有難うございます。
実物の写真を見ても右側面に付いているものもあるようです。
ただし、このモデルのホーンは少しオーバースケール?
他に整流版などもあり、結構、楽しいです。削除

2013/5/2(木) 午後 7:27[ up1853 ]返信する

20130501:20130428:img059 50bpi
yahooブログの記事

本・写真集025:Alco’s Century Series Four-axle

WITHERS PUBLISHINGから出版されています。

C-415、C-420、C-424、C-425、C-430の各形式が所属会社別に紹介されています。
写真は大部分、白黒ですが、巻末にカラーが纏めてあります。

LIRRのC-420は旅客と貨物の兼用のようです。

コメント(4)

顔アイコン

今日は。昔のALCO旅客機も晩年の貨物機も親しみやすいデザインだと思います。これもEMDの角キャブと違い納得いくデザインだと思います。削除

2013/5/1(水) 午後 2:50schneiderabbita返信する


おひさしぶりです。
彼の国のモデラーの中でもAlcoの人気は根強いらしいと伺います。
確かに車体の造作はEMDやGEとは違いますね。
我が家のPCにもAlcoのマシンの画像がありますが、未だに形式と外形の繋がりが覚えられませぬ(汗)削除

2013/5/1(水) 午後 3:30[ あっしー ]返信する

顔アイコン


rabbitaさん、コメント有難うございます。

ALCOのデザインは特徴がありますね。
無骨?なスタイルが良いです。削除

2013/5/1(水) 午後 5:25[ up1853 ]返信する

顔アイコン


あっしーさま、コメント有難うございます。

確かに彼方の国のモデラーにはALCOファンが多いようです。
1950~60のモデラーには絶大の人気ですかね。
EMDやGEはスマート?すぎるかも。削除

2013/5/1(水) 午後 5:33[ up1853 ]返信する

このページのトップヘ