up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2009年10月

20091029:20090814:3(1)(1)
レイアウト寸描061:赤信号の周りの絞込み?による影響は・・・

こちらは少し斜めから撮っています。
同じ位置の写真をTBしていますが、ピントを比較すると、こちらの方が良いようです。
機関車の番号がハッキリしています。

今回、絞込み?による明かりの周りの影響は出ていません。
但し、この写真は朝の撮影で前回の写真は午後の6時過ぎです。
厳密には同じ条件とは言えないのですが、どうも正面位置のほうが出るようです。

使い方によっては、効果が期待できます。

コメント(4)

顔アイコン

益々良い雰囲気に成ってきましたね。構成がとてもシンプルですがその場の空気感を良く表現しているように思えました。
これなら、バックドロップの絵も地上のディテールも必用ありませんね。削除

2009/10/30(金) 午前 11:20[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、いつもコメント有難う御座います。
結果から言いますとエンドレス部分も増床出来て良かったです。
信号機、前後の境が目立たなくなりました。
後は建物を配置して・・・ですが、根気が続かないので別途です。削除

2009/10/30(金) 午後 5:53[ up1853 ]返信する

顔アイコン

こちらの作例も、信号指令所の建物付近にフォーカスを合わせて撮影されたと推測致します。"060" に比べ、カメラから機関車までの距離が離れているために、機関車が被写界深度の範囲に近づいている・・・よって、側面のナンバーも明瞭に写ったと考えられます。
「被写界深度」は、フォーカスを合わせた距離を基準点に、「手前側:奥側=1:2」の割合で形成されます。
もし、機関車と信号所を、同じくらいのピントで撮影するのであれば、
両者の中間点より少し手前寄りに目印を置き、そこをめがけて「シャッター半押し」します。削除

2009/10/31(土) 午前 9:05kiha58_1523返信する

顔アイコン

キハ58さん、再度コメント有難う御座います。この位のピントだと満足です。
被写界深度は、「手前側:奥側=1:2」ですか。
そう言えば、奥側の方がピントが合う範囲が広いですね。削除

2009/11/1(日) 午前 7:40[ up1853 ]返信する

20091027:20090812:4(2)(1)
レイアウト寸描060:057と同じアングルです

TBではDash 8-40Bが待機中でしたが、今回はGP-40です。
絞り(f)優先にして撮っています。

「キハ58」さんからコメントを頂いたように被写界深度が少し改善されたようです。
それと赤信号に絞込みの影響?がでています。
緑信号で斜めから撮ったときは出ていませんでした。
と言うことで、どういう時にでるのか?確認してみよう。

コメント(4)

顔アイコン

なかなか魅力的な写真ですね。バックドロップの効果も大変あるように思います。このまま絵を描かなくても良さそうな感じすらしてしまいました。GP-40がとても利いていますね。削除

2009/10/28(水) 午後 7:33[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います。
何とか、バックドロップを取り付けましたが、予定外の作業もあり、
エネルギー?が無くなり休憩です。
しばらくは取り付け状況の確認と称して、遊ぼうかと思います。
また宜しくお願いします。削除

2009/10/29(木) 午前 7:39[ up1853 ]返信する

顔アイコン

信号灯の周りに放射状に出ている光線は、「光条」と呼ばれるものです。
「光条」が発生する条件は 御考察のとおりで、強い光源を正面から捉えた時(光束が真っ直ぐレンズに向かってくる時)に、発生し易いようです。
また、絞り込みによって、光条は明瞭に描出されます。
一眼レフ機に比べて被写界深度が深いコンパクトデジカメですが
それでも、至近距離から遠方に至るまで、ピントを得ることは難しいようです。この場面で、もし 赤い機関車の側面にピントを合わせたら("お花モード" に切り替えれば可能だと思います)、後方に位置する信号機・指令所・乗用車などはボケてしまうでしょう。削除

2009/10/31(土) 午前 8:56kiha58_1523返信する

顔アイコン

キハ58さん、コメント有難う御座います。
「光条」と言うのですか、効果がありますね。
ピントが以前より改善出来たと思うのですが、
多分、カメラの機能を使いこなせて無いです。削除

2009/11/1(日) 午前 7:29[ up1853 ]返信する

20091025:20090812:2(1)(1)
レイアウト寸描059:写真も少し変更

レイアウト工事も続けてやると疲れるので、この辺りで少し遊ぼうと・・・

MR誌 SEP2009に写真の撮り方が出ていました。
それによると、f値を大きくするとあります。また、撮る位置も低くとあります。

撮る位置については、私もカメラを線路面に置いていますので、十分低いです。
f値については、今まではカメラの「お任せモード」で撮っていました。
(f値を低く抑えて、シャッタースピードを上げている→ブレを予防する?)
当然のことながら、ピントは甘くなっています。

因みに、MR誌ではf=29との例がありました。
これだとピントはよいですね。

そこで、カメラのマニュアルを読んだのですが、
どうもこのカメラはf値が最大でf=8.0にしかならないようです。
f=8.0では、効果なしか?と思ったのですが、試しに撮ってみました。
コメント(4)

顔アイコン

いわゆる「コンパクトデジカメ」でしたら、絞り値の割に 被写界深度(ピントの合う範囲)は広いので、F8 でも十分なピントを得られると思います。(ちなみに、絞り過ぎると、かえって像がぼやける「回折現象」が生じるようです) 接写の効くコンデジは、N-スケールの模型撮影に最適ではないかという気がします。
APS-C サイズの、いわゆる「デジタル一眼レフ」で模型編成をきれいに撮る場合は、もっとF値を上げる必要があるかと思われます。しかし、F22を超えるような絞り値では、やはり「回折現象」への注意は必要ですし、仰るとおり、シャッタースピードが極端に延びてしまい、あまり実際的ではないような気がします(ブレで像が甘くなりがちです)削除

2009/10/25(日) 午後 8:45kiha58_1523返信する

顔アイコン

被写界深度(ピントの合う範囲)には、次のような性質があります。
「絞り値」以外にも、被写界深度を決める要素が3つあります。
① F値が大きいほど広くなります。
② また、ズームの広角側ほど広くなります。(望遠側では狭くなります)
③ センサーのサイズが小さいほど 深くなります
(コンデジは実感的なジオラマ撮影に有利です)
④ 被写体までの距離(フォーカス距離)が近いほど、狭くなります削除

2009/10/25(日) 午後 8:46kiha58_1523返信する

顔アイコン

キハ58さん、コメント及びTB、有難う御座います。
被写界深度、よく判りました。
因みに、この写真 f=8.0で1/1.3sec位だったと思います。
通常は線路にカメラを置いているので、シャッタースピードが
遅くなっても問題ないです。
今後とも、宜しくお願いします。削除

2009/10/26(月) 午前 10:31[ up1853 ]返信する

顔アイコン

キハ58さん、追加のTB、有難う御座います。
書いてあることを参考にして、良い模型写真を撮りたいと思います。
因みに、カメラはパナのDMC-FZ5です。削除

2009/10/26(月) 午後 9:20[ up1853 ]返信する


20091027:20090814:4 003(1)(1)
yahooブログ

第四レイアウト101:左側内部の側面処理が終了

一応、左側内部の側面処理が終わりました。

最後の方は少しだらけてしまい、側面の高さが微妙に合いませんでしたが、まあ、こんな物です。

後は、色を塗ってと思うのですが、これはユックリできるので、別途です。
次は、左側のシーナリィにかからないといけません。
尚、右側はぜんぜん、手をつけていません、これは来年かな?

20091027 100 img_0
yahooブログ

第四レイアウト100:左側の変更処理

左側の変更処理はこんな感じです。

当初、左側のbackdropを高くして、あわせてS字線の増床を計画していましたが、
S字線の増床でエンドレスのカーブ部分に食い違いが出てしまい、それを合わせることで、
エンドレスのカーブ部分も増床になりました。

内側の円の切り口が以前の線です。内側が広くなったのが判ります。
情景にはこのくらいの広さが必要?さて、広くなったところに何を作る?

ウーン???作ったことが無いので判りません。これから勉強ということで・・・

20091017:20090811:1 002(1)(1)
yahooブログ

第四レイアウト099:左側内部の側面処理が半分終了

日を改めて、作業再開。

結局、塞ぎ板を新しい物にしたのですが、どうも下側が開いている?
どうやら、基盤が少し反っているようです。

そう言えば、平らに作ったつもりの奥側(写真の右側)が少し高くなっているので、
その影響かも・・・

まあ、動画では写らないでしょうから、そのままです。

20091015:20090806:1(1)(1)
yahooブログ

第四レイアウト098:左側内部の側面を処理開始しました

「内部の側面」とは、早い話が塞ぎ板です。
写真は一枚取り付けてみました。

これには、結構、歴史があって試行錯誤で、いろいろと苦労してきたのですが、
今回は9mmの「シナカットベニア」です。

しかし、今回も45°に接続と言うことで、切り出しに苦労しました。
直線に切るのは慣れているのですが、45°はちょっと難しいです。
それに、寸法取りを間違えて長く切ってしまいました。

反対側の板を短くして調整しようと思いますが、今日は調子が出ないので、早めに終了。
こんな日は何をやってもダメです。

20091013:20090805:Picture 22
レイアウト寸描058:今回の変更で、こんな感じになります

写真はウェブカメラより撮りました。

backdropの高さを変更し、高い物にしています。
写真では左側が白く?なっていますが、光線の関係でしょうか?
ここにもbackdropを付けています。
次は左側内部の側面の処理です。

併せて、Grain Elevatorの制作ですが、土地の整地?などしなければなりません。
それと、backdropも描かないといけないです。

コメント(5)

顔アイコン

良い感じの写真ですね。バックドロップがこんなに大きな効果を上げるとは思っていませんでした。
未だ何も描かれていませんが、それでもしっかりと新たな空間を構成しています。
一つ気付いたのですが、この写真のように地面とバックドロップの感じを同じような雰囲気にまとめると よりいっそう広さが演出できそうです。要するにバックドロップに描く絵は、控え目に、控え目に 後ろの空間に溶け込むように表現すべきだと思えました。削除

2009/10/13(火) 午後 10:17[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います
この角度だと、余分なのもは写らなくなりました。
背景は「控え目」ですね、なるほど。
しかし、「後の空間に溶け込む」はどうしたら良いか?難しいです。削除

2009/10/14(水) 午前 7:48[ D511105 ]返信する

顔アイコン

スミマセン↑、別IDでログインしていました。削除

2009/10/14(水) 午前 7:52[ up1853 ]返信する

顔アイコン

「後の空間に溶け込む」方法は幾つか考えられますが、まず第一に特定の強い表現をしてしまわない事だと思います。例えば、はっきりと山並みを書込むとか 林の類をリアルに表現してしまおうとすると、対象物のみが 先に見る人の目に飛び込んでしまい、空間に対するそれ以上の思考を妨げてしまうからだと考えられます。
一つの解決方法は それぞれの絵の境界線を不明確にした、つまり ぼおっとした、霧の向こうが透けて見えるような画風が良いのではないでしょうか。
人は想像をたくましくすると、より対象物が魅力的に見えてくるものです。
それと レイアウト上で主体は あくまでも車両でしょうから、その存在を打ち消そうとするような強い表現の絵は不適当のようにも思っています。削除

2009/10/15(木) 午前 6:41[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います
フム、フム、そうですか、なるほど。
描く以上、何かインパクトのある物をと思ってしまいですが、
考えてみれば、動画ではハッキリとは写らないですね、
その辺りを考えてチャレンジしてみます。削除

2009/10/15(木) 午後 5:36[ up1853 ]返信する

20091011:20090802:Picture 17
yahooブログ

第四レイアウト097:S字部分は30cm幅に決定

S字部分を切り出しから、平面の接続に変更しました。
写真はウェブカメラで撮りました。

写真で見ての通り左右が広くなりました。
ただ、カーブがきついので、角地のところを三角に追加して逃げています。
尚、後のbackdropは20cmのままです。この部分も別途、変更しようと思います。

ところで、今回の増設は「シナカットベニア」を使ってみました。
値段は少し高くなりますが、表面がきれいです。
角もきちんと出ていて、今まで使用している「ラワン」より、ワンランク上?
値段が高いだけのことはあるようです。

         コメント(4)

顔アイコン

★ スッキリしましたね。日々進化ですね。
大分、レイアウトにも直接見ていないので、
機会が合えば伺いたいです。削除

2009/10/11(日) 午前 9:24[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさん、ご無沙汰しています。
何時ぞやのように、暑くはありませんから、どうぞ、お越し下さい。削除

2009/10/11(日) 午後 0:39[ up1853 ]返信する

顔アイコン


この新たな土地確保は ストラクチャー設置に大変有効そうです。
何も置かなくても、その広さが加わった事だけで 線路際の風景まで浮かんできそうです。ここまで出来たら、後は楽しみながらの製作ですね。削除

2009/10/11(日) 午後 4:10[ F'Track ]返信する

顔アイコン


F'Trackさん、コメント有難う御座います。
やはり最初に情景を考えていなかったので、色々と変更となりました。
やっと開始出来そうですが、少し休憩です。削除

2009/10/11(日) 午後 7:18[ up1853 ]返信する

20091009:20090723:1 003(1)
yahooブログ

第四レイアウト096:S字部分も変更へ

左側のBackdropの高さ変更を行い少し高くしましたが、
この変更は動画撮影でよけいな物を写らなくすることです。

一応、外側の物は写らなくなりましたが、S字線を通るときに左右が写ります。
現在,S字線の基盤はカーブに沿って切り出しをしたもので、
左右にストラクチャーの配置スペースがありませんし、よけいな物も写ります。
それと、少し捩れて?います。

そこで、S字部分を増床して解決と思ったのですが、良い案?が無くて、
結局、エンドレス部分まで増床になりました。

基盤を新しくすればスッキリするのですが、費用の面と工数の面から、
今回、新しくするのは見送りで、「継ぎ接ぎ」で増床となりました。

写真は左からS字へ入る部分です。
真ん中の板を延長して、左右を繋げましたが、見ての通りの「継ぎ接ぎ」です。
上手く行けば、次回更新(10年後?)で新規にする予定です。

コメント(2)

顔アイコン

★ ちょっとご無沙汰でした。(実は、今日も出勤なのですが…)
改造を始められましたね。継ぎ接ぎのほうが工程が掛りそうですが、
やはりコストダウン優先ですしょうか。削除

2009/10/11(日) 午前 9:22[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさん、コメント有難う御座います。
お仕事、お疲れ様です。
新規にすると、費用も掛かりますが、
情景を作ったことが無いので、問題が判りません。
と言う訳で、今回は「継ぎ接ぎ」です。削除

2009/10/11(日) 午後 0:33[ up1853 ]返信する

このページのトップヘ