up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2009年02月

20090227:050220 004(1)
yahooブログ

模型活動・昔016:20050220 サークル例会からDF50茶

TOMIXのDF50茶です。
この時は、まだ日本型ですね、13mmに改軌はしていません。

DF50を初めて写真でみたのは、中央線の重連運転でした。
その時の印象が強いので、茶色が欲しかったです。
ただ、茶色を実際に見た記憶がないですね、
奥羽本線の補機や羽越線では写真を撮っているのですが、朱/灰だったような気がします。

蒸機の前に、これが付いてくるとガッカリしたものですが、
今となっては、もって真面目に撮っておけば、と後悔しています。

コメント(6)

顔アイコン

こんばんは。
DF50といえば、この葡萄色の天賞堂のDF50が思い出されます。
あの頃は、天賞堂のショーウインドウに日本型の機関車が置いてあることが珍しかったです。
ノチにオレンジ色のDF50になってしまいましたが、好きになれませんでした。
というわけで、一際思いで深い機関車です。削除

2009/2/27(金) 午後 10:08[ silkextra ]返信する

顔アイコン


silkextraさん、お早うございます。
天賞堂のDF50、ありましたね、確か4990円だったと思います。
もちろん、買えませんでしたが・・・
小さいころに、天賞堂へ連れて行ってもらった記憶は、
1~2回しかないです。DF50も宣伝で見たような・・・削除

2009/2/28(土) 午前 7:32[ up1853 ]返信する

顔アイコン


私の記憶の中のDF50は篠ノ井線の重連ですね。もちろん茶色です。篠ノ井線を中央線と呼んでいた様な気もします。
子どもの頃、上田から松本へ抜けるときに見ました。新聞では「無煙化!」と出ていたのに、もの凄い黒煙を吹き上げていて、親父に「どういうこと?」と尋ねた思い出があります。確かに冠着トンネルの通過は楽になりました。削除2009/2/28(土) 午前 11:53[ ワークスK ]返信する

顔アイコン


ワークスKさん、コメント有難う御座います。
久しぶりで写真が見たくなり、本を探してきました。
その本は「機関車ガイドブック」で誠文堂新光社の発行です。
昭和38年の第1版で、値段は\600でした。
当時はいつも見ていたのでしょう、大分、くたびれています。
そのディーゼル機関車のTOPページに写真が出ています。
解説は「DF50のひく中央本線上り普通(812)列車」とあり
撮影は「姨捨-冠着(篠ノ井線)間にて 1962年4月」とありました。
ワークスkさんの記憶通りですね。もちろん、茶色の重連です。削除

2009/2/28(土) 午後 6:51[ up1853 ]返信する

顔アイコン


☆ 茶色のDF50、良いですねぇ。B-B-Bタイプを国鉄が本格導入する
契機になったこの車両。電気式ということもあって、非力だったのでしょうか
短命だったのが残念ですね。
DD51の長命なこと。
さて、話題変わって、というか余計な一言を。
天賞堂には、小学生時代に悪友がいて、学校帰りに
よく寄ったものです。また、松屋へも行き、メルクリンの
模型にもウインドウショッピングしました。
所謂、銀ブラでしょうか。。。(笑)削除

2009/2/28(土) 午後 9:33[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさん、コメント有難う御座います。
アメリカのDLが電気式なのが、最初、不思議に思いました。
最近は日本も電気式ですね。
小さい頃の天賞堂の記憶はレイアウトぐらいですね。削除

2009/3/1(日) 午前 8:34[ up1853 ]返信する

20090225:20081208:1
ストラクチャー008:Grain Elevatorの検討(2)

写真にあるのが、その台座です。

線路側が下ですね、左側の枠はElevator本体、右側の小さな枠は重量計測用の小屋でしょうか。
左上の縦のものはGrainの落とし口、右上の横に大きいものは秤ですかね。
なかなか、凝った作りと思うのですが、ストラクチャーを作ったことが無いのでわかりません。
しかし、寸法は結構、大きいですね、レイアウトの配置に苦労しました。
因みに、配置されると、右側から見るようになります。

Grain搬入用の道路は、更に前のほうに作らなくては、いけないのですが、
線路のカーブ部分との広さがあまり取れません。
と言う訳で、搬入車両の運転は私では、ちょっと難しい?かも・・・。

コメント(4)

顔アイコン

☆ 設置場所に困りましたら、引き取りに伺います。
用地買収に見通しが…(大笑)削除

2009/2/26(木) 午前 8:05[ SDTM ]返信する

顔アイコン


こんばんは。
むしろ道路は狭いほうがいいです。実物のような寸法を取ると、冗長で、だらけた印象になります。
それよりもブッシュや樹で奥行きを出すほうがずっと生き生きとしてきますよ削除

2009/2/26(木) 午後 9:32[ silkextra ]返信する

顔アイコン


SDTMさん、コメント有難う御座います。
用地買収の見通しがつきましたか。
それは、おめでとう御座います。
これからが、楽しみですね。削除

2009/2/27(金) 午前 7:26[ up1853 ]返信する

顔アイコン


silkextraさん、コメント有難う御座います。
そうですか、道路は狭い方が良いですか。
まずは、設置するストラクチャーを作るのですが、
奥行きを出す方法を考えます。削除

2009/2/27(金) 午前 7:30[ up1853 ]返信する

20090223:20081207:1
ストラクチャー007:Grain Elevatorの検討(1)

やっとGrain Elevatorの検討に着手しました。
まずは線路側の妻板です。

大きいですね、これだけで高さ250mmはあります。
と言うことは、実物で21m超えですかね。

まだ、高さの感覚が判らないのですが、backdropは300mmでも低いですね。(実際26m位)
backdropが2ft(約600mm)とは、どこかにありましたが、確かにそのくらい必要かも・・・

コメント(6)

顔アイコン

終に出てきましたね。ストラクチャーを加えるのはとても楽しい事なのですが、特に背の高い物の効果は絶大だと思っています。鉄道模型はどうしても平面的な感覚になりがちで、例え電柱1本でも背の高さが加わると、生き生きしてくるから不思議です。削除

2009/2/23(月) 午後 5:01[ F'Track ]返信する

顔アイコン


こんばんは。
グレインエレベーターは、その高さゆえに、私を惹きつけてやまないストラクチャーです。
林の向こうに突き出たシルエット・・・近づいていくとすごくのっぽの建物がある・・・いいですねぇ・・・。うっとりしてしまいます。削除

2009/2/23(月) 午後 8:26[ silkextra ]返信する

顔アイコン


☆ Grain Elevatorのそばにhopperを置くのを
想像するだけでもニンマリしますね。削除

2009/2/24(火) 午前 2:28[ SDTM ]返信する

顔アイコン


F'Trackさん、コメント有難う御座います。
ついにと言いますか、やっとですね。
でも、完成までは時間が、かかるかも・・・削除

2009/2/24(火) 午前 7:26[ up1853 ]返信する

顔アイコン


silkextraさん、コメント有難う御座います。
グレインエレベーター、意外と大きいのですね、模型を見て気が付きました。
写真では周りに対象物が写っていないので、大きさが分かりませんでした。
レイアウトに置いてみると、その大きさにビックリ、配置に四苦八苦、おまけにbackdropの高さも変更です。削除

2009/2/24(火) 午前 7:36[ up1853 ]返信する

顔アイコン


SDTMさん、コメント有難う御座います。
一足早く、Grain Hopperの走行を開始しました。
積み出し施設は、これで満足なのですが、積み下ろし施設をどうするか?
検討中です。削除

2009/2/24(火) 午前 7:44[ up1853 ]返信する

20090221:20081206:1 逆Grain Elevators Oakville,Manitoba
シーナリィ012:backdropの検討(4)

少し時間がたってしまいましたが、backdropの検討です。
色々と調査と言っても、早い話、パソコンで気に入った写真を探すだけです。
今回の場所は前景にGrain Elevatorがあるので、
backdropとしては単純に空だけで良いかもしれません。

そして、見つけたのが、この写真、適当なところで、手を打って決定です。
左の木のところは無視します。

場所はカナダのマニトバ、Oakvilleとのこと。
この写真、良く見るとタイトルが逆になっていますね。
実は設置のロケーションに併せて、左右を逆にしてみました。

20090220:20081220:1(1)
鉄道模型考察027:カプラーについて

Kadeeのパテント切れで色々な種類のカプラーを目にします。
沢山、使うので、メーカーもコスト低減やら量産効果も大きいのでしょうが、
耐久性でKadeeに一日の長があると思います。

Kadeeは金属製ですよね、この金属で出来ているというのが良いとおもいます。
アメリカ型では、沢山の貨車を繋ぎますが、プラ製だと牽く力に負けて変形し、
外れてしまいます。柄の太さが金属とプラで同じはダメでないの?
又、knuckleの復元にKadeeではスプリングを使っていますが、
金属の髭?でしているのもあります、これもすぐにダメになります。

プラ製は、ほとんどダメなのですが、Atlasで使用している、AccuMate®(AccuRail,Inc.)
はプラ製ですが、今のところ変形もせず、動作も確実です。(柄が太い!)
少し大きいのが欠点かと思いますが、確実に動作する点は評価します。
最近、KD#321を使った解放の実験をしているのですが、なかなか性能が良いです。

写真は左がKadeeの#5、右がAccuMate®です。
AccuMate®も、あまり大きくないですね、であればOKでしょうか。
コメント(6)

顔アイコン

こんばんは。
そうか・・・カプラーの強度の問題がありましたね・・・今までぜんぜん気にしておりませんでした・・・というか、ほとんど走らせていなかったので、もっぱら機関車のほうばかり向いていました・・・。反省しなくては・・・。削除

2009/2/20(金) 午後 11:28[ silkextra ]返信する

顔アイコン

up1853さん、こんばんは。
連結器、いろいろと出ていますが、やっぱりKadeeの物が信頼性が大ですね。AccuMateも確実なのですが見た目ががちょっと・・・。
リアルなサイズの58番を使用されたことはないでしょうか?
大きさに多少不安があるのですが。削除

2009/2/20(金) 午後 11:50[ tunnel_no2 ]返信する

顔アイコン

silkextraさん、コメント有難う御座います。
強度の問題もありますが、一番の問題は、確実に解放できるかと言うこと。
実はデルタ線を計画中なので、重要な問題です。
今のところ、KD#5同士か、AccuMate®同士だと解放の成績が良いです。
もちろん、取り付き高さが合ってており、連結に問題ないのが前提です。削除

2009/2/21(土) 午前 7:41[ up1853 ]返信する

顔アイコン

tunnel no2さん、コメント有難う御座います。
私も最初、AccuMate®は大きいなと思ったのですが、正面から写真を撮ってみると、あまり感じませんね、これは以外でした。
上から見ると、大きいからかも知れません。
あと、AccuMate®は柄が太い分、左右動作が制限され、大きな機関車では当方のr=559mmSカーブでコンテナ貨車(これも大きい)が脱線します。
これは、仕方が無いのですが、ダブルスタックのコンテナを通したいとのことで、70ftクラスの機関車はKD#26で逃げています。
KD#58は持っています。大きさが実感的ですね。
ただ、KD#5の在庫をたくさん抱えているので、評価はまだしていないです。削除

2009/2/21(土) 午前 8:04[ up1853 ]返信する

顔アイコン

ケイディのクローンが出始めの頃、MR誌が報じた強度の試験結果では各製品間に差がなかったのですが、プラスチックには材質によって衝撃に弱いとか、クリープ変形するとかの問題があって、不具合が出てきましたね。その後、各社とも改善を行っている様で、新しいものでは大丈夫だとは思いますが……?削除

2009/2/22(日) 午前 1:14[ ワークスK ]返信する

顔アイコン

ワークスKさん、コメント有難う御座います。
Kadeeのパテント切れは大分、前でしょうね。
当時は、まだアメリカ型をやっておりませんで、始めてからまだ3年ほどですが、Kadee、AccuMate以外にも2~3種類あります。
当方の試験では、Kadee、AccuMate以外は確実な解放が出来ないので、
それ以外の貨車は片側のみKD#5に変えて解放しています。
稀に、高さの合わない貨車がありますので、KDシリーズで調整しています。削除

2009/2/23(月) 午前 7:36[ up1853 ]返信する

20090219:20081225:1(1)(1)
yahooブログ

第四レイアウト070:コントロール盤の製作(4)

電源受電表示のLEDを取り付けました。

右上の緑の表示が電源ON(受電中)です。

工事の方は、言うほどのことはないのですが、LEDの寸法が7mmですね。
当方、持っているドリルの刃は最大6.5mmなので、ヤスリで削りました。

ランプが点くと、コントロール盤も活気がでる?
自己満足です。

コメント(2)

顔アイコン

らしくなってきましたね。良い感じです。明かりがともると実用以上に心躍る経験をした事があります。
ところで、なぜこのボードは右端に機能を押し込めているのですか。
左の開いたスペースには 隠された機能が予定されているのでしょう。完成が楽しみです。削除

2009/2/19(木) 午後 11:30[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、いつもコメント有難う御座います。
実は左側は給電のSWを予定していました。
但し、DCCではギャップによる給電は必要ないですね。
従い、現在の使用予定はありません。
でも、何か必要な物?が出てくるかも・・・削除

2009/2/20(金) 午前 7:23[ up1853 ]返信する

20090218:20081217:2 003(1)(1)
yahooブログ

第四レイアウト069:コントロール盤の製作(3)

コントロール盤を枠に取り付けました。

余分の穴をふさぎ、SWの配線に着手。
この配線が厄介ですね。SWの穴は小さいし、眼も悪くなっているので、
配線するのに、一苦労です。ハンダも苦手だし・・・

とりあえず、電動化の済んでいる3ヶ所(5ポイント分)のSWを工事しました。
工事終了後、テスターで配線をCHKして、OKです。
電源を繋いで通電試験、続いて動作試験、いずれもOKです。
後は、表示部の線路表示でしょうか、電源ONの表示も欲しいですね。

残りのSW配線はポイント電動化のモーター取り付け工事と併せてやるとして
しばらく、お休みです。

これで、当分、遊ぼうかと・・・。

コメント(2)

顔アイコン

こんにちは。
ということは、いつものビデオでは、3つのポイントしか使っていない・・・それで、あんなに楽しめちゃうんですね・・・う~ん・・・削除

2009/2/18(水) 午後 1:45[ silkextra ]返信する

顔アイコン

silkextraさん、コメント有難う御座います。
指示は3ヶ所(5ポイントマシン)です。
3ヶ所、それぞれに電源を繋いで、いましたが、
コントロール盤の導入でスナップSW操作に移行、快適になりました。削除

2009/2/18(水) 午後 4:32[ up1853 ]返信する

20090217:20081217:2 002(1)(1)
yahooブログ

第四レイアウト068:コントロール盤の製作(2)

コントロール盤の枠をレイアウト下に取り付けました。

端子盤をつけ、ケーブルサポートもつけています。
一番左が電源から、右がポイントからです。
ポイントからの配線が逆になっているのは、SW動作とポイントの動きを合わせるためです。

今までは、仮でポイント毎に電源を用意していましたが、コントロール盤の完成で
撤去しました。一つの電源装置で対応です。
現在、ポイントマシンを使用しているのは5ケ所(3SW分)です。
これから、徐々に増やしてゆく予定です。(端子盤も追加要)

気を付けなければいけないのが、SWを早く動かして、2ケのSWを駆動しないこと。
電源の容量が小さいので、動作が極端に遅くなります。

コメント(2)

顔アイコン

こんにちは。
裏もきちっとした状態ですね・・・実はup1853さんの頭の中もきっとこんな風にきちっと整理されているのではないかと、以前から思っていました。
大きな声では言えませんが、それでも、設計ミスがあると伺い、ちょっとほっとしています。削除

2009/2/18(水) 午後 1:43[ silkextra ]返信する

顔アイコン

silkextraさん、コメント有難う御座います。
2年前の設計ですから、チェック出来ませんでした。
幸い、連動にして、個別SWは省略です。削除

2009/2/18(水) 午後 4:19[ up1853 ]返信する

yahooブログ

第四レイアウト067:コントロール盤の製作(1)

確か、以前に作ると言ったような・・・
あれから、2年以上過ぎていますね、ポイントの一部電動化からも1年半、忘れたころに開始です。

運転については、本線のポイントを電動化してクリアしたのですが、操作性が問題でした。
今回のコントロール盤導入で操作性も、少し良くなります。

あとは、接続を簡単にしてブロック間接続を容易にすれば、組立式のメリットがでますが、
あまり分解することが無いので、考え中です。接続コネクタの数が多くなるし・・・

ところで、コントロール盤に穴をあけて、SWを取り付けてみると、
S字線合流のところと、外線から側線に分岐するところのSWが干渉して、付きません。
SWの大きさを考えなかった、設計ミスです。

S字線合流はS字線分岐との同時動作でも問題ないので、省略となりました。
穴はあとで、塞ぐ予定です。

コメント(2)

顔アイコン

こんにちは。
その昔、地学部で、開通したばかりの西部のレッドアロー号が走る路線のジオラマを文化祭の時に展示したことがありました。
私は部外者だったのですが、ぜんぜん動かない列車に思わず手が出てしまい・・・きっとおせっかいで、嫌なやつだと思われたと思いますが・・・配線を見たら、だれがやったのか、ブロック分けだらけ、しかも配線が間違えている・・・。ブロックとっぱらって、全部配線を単純にして、ようやく動き出しました。

文化祭のような一時的なレイアウトの場合はなるべく配線が単純なほうがいいですが、自宅のレイアウトの場合はたとえ接続コネクタの数は増えても、ブロック分けしておいたほうが、トラブル発生の時にいいように思っています。削除

2009/2/18(水) 午後 1:38[ silkextra ]返信する

顔アイコン

silkextraさん、コメント有難う御座います。

そうですね、私も第二レイアウトを固定式で作り、変更に苦労したことから、第三以降は組立式とし、配線は全てブロック別のコネクタ接続としています。
手間は少々、かかりますがメンテが楽ですね。削除

2009/2/18(水) 午後 4:07[ up1853 ]返信する

20090206:1 004(1)(1)
模型活動・今020:20090206 ヨコハマ鉄道模型フェスタ 2009

今日は横浜へ行く用事があったので、ランドマークプラザ5Fで開催の
「ヨコハマ鉄道模型フェスタ 2009」を覘いてみました。

今日、2/6から3日間の開催で、土日(7、8)は結構混むとのことです。
1100からとのことで、当方は1200過ぎに行ったのですが、今日(金)も結構、混んでいました。
大半は小学校入学前のお子さんと、その母親ですが、中にはスーツ姿の人や、定年過ぎの方も。

ホールでの運転展示(16番x2ケ、Nゲージx3ケ)と、ホールの外での販売です。
一応、全て見ましたが、興味があったのは16番の小さい方のレイアウトでした。
販売については、日本型Nゲージが主でした。
一部、 外国型プラのHO車両(Athearn)を売っておりましたが、恐ろしく高かったです。
誰かが、円高還元が出来ていないと言っておりました。

さて、走っているのは日本型、販売もNゲージ主体で、当方予想通り、だったのですが、
16番の小さい方のレイアウトで角地に作ったプラントが目を惹きました。
柵も整地もしていないのですが、存在感がありますね。
でも、よく考えると、これって、結構大きいです。

写真を撮りましたので、載せておきます。

コメント(2)

顔アイコン

大変手の込んだ良いできのプラントモデルですね。
このような物は日本にも実在するのでしょうが、アメリカ型のレイアウトの方が似合うような気がしました。
線路のバラストの感じもとても良く全体像を見たくなってしまいました。削除

2009/2/6(金) 午後 11:04[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います
メーカーや業界団体が主催するイベントはしばらく行っておりませんでした。
今回は時間がありましたし、無料だったので、いってみました。
予想通り、見るべきものは無かったのですが、唯一、このレイアウトの角地の処理が参考になりました。
もう一ヶ所の角地は変電所と通信アンテナがあるビルで他の二ヶ所はトンネルです。
このレイアウトにあったのは、他に機関庫、鉄橋などですが、どれも外国製品と思われます。
因みに、走っていたのは、カトーのプラEF65+タキですから、カトーの展示用レイアウトと思います。
線路もユニトラックでした。削除

2009/2/7(土) 午前 7:53[ up1853 ]返信する

このページのトップヘ