up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2008年11月

20081127:041029模型 009(1)(1)
yahooブログ

これは「エンドウ」の前の「遠藤商店(TER)」製です。
おそらく、所有車両の中では一番古いもので、1960年代中ごろの購入と思います。
よく残っていました。

13mm化していますが、その際、アダチのTR20とスパイクの長軸(スポーク)にしています。
タキ3000の初期の特徴として、側梁が無い構造をしています。

今はアメリカ型レイアウトなので、日本型はお休みですが、40年を経ても、順調に走っていました。
特に最後の方は、固定レイアウト(第二)に移行したので、快調でした。

20081123:20081014:1 002(1)(1)
アクセサリィ11:車両(3)Ford F-100 Pickup(Santa Fe)

久しぶりに置物です。
この書庫では光物が巾を利かせていますが、本来は置物です。

そこで、今回は自動車(athearn製)。
ただ、「時代が合っていない」と言われれば、その通りです。
「UP1853」の時代は1980年代後半です。
実は、この車、ドアに鉄道会社のロゴが入っています。
深く考えないで購入したのですが、カタログに1955の文字がありました。

このブログでお馴染みのF’Trackさんや、silkextraさんは詳しいと思うのですが、
アメリカ型の駆け出し者には、そこまで考えが及びません。
まあ、何となく安心できる形かなと思いました。

コメント(10)

顔アイコン

ブルーのピックアップ、格好良いですね。気に入ってしまいました。なんせ脇にはATSFのマークを抱えているし、1955年という年代も私の憧れです。
UP1853の年代が1980年代後半という事ですが、アメ車は頑丈で、25年くらいは しっかりと働いてくれるのではないでしょうか。ボディーにちょっとウエザリングを施すと良いかも。削除

2008/11/23(日) 午後 0:49[ F'Track ]返信する

顔アイコン


F'Trackさん、コメント有難う御座います。
当方もマークには弱いので、購入してしまいました。
ウエザリングですか?そう言えばMR誌の記事で、truckの改造とか、ウエザリングがありました。
この頃、backdropの製作で、絵の具売り場を覘いた次第です。
まだまだ、道は遠いいです。削除

2008/11/23(日) 午後 3:00[ up1853 ]返信する

顔アイコン


こんにちは。
フォードF100でていたんですね、買い逃してしまいました・・・orz
時代考証については、あの、古川享さんも、1940までとしながら、しっかり1949年型マーキュリーがOphierに置いてあったりして・・・
この場合はup1853さんの勝ちです、理由はF'Trackさんが書かれた様に、ハンマーでぶったたいても壊れないような車、その後半世紀メンテナンス無しでもしっかり走っていると思われるからです。
誕生していない車が忽然と現れるよりもいいです・・・あはは。
と言うことで、細かいことは気にしない気にしない。削除

2008/11/23(日) 午後 3:01[ silkextra ]返信する

顔アイコン


とにかく時代設定より前の車両や車、小物類はご法度ですね。
逆は何とでも理由は付きますもの。
意外と盲点なのが看板などだったりして・・・。削除

2008/11/23(日) 午後 3:31[ rai*tr*ck ]返信する

顔アイコン


私もこの時代考証にはまいりますね。
なんせ’50代も大好きだけど近代車もこれまた大好きとなると、どうにもなりません。
ストラクチャー的には中間的なもの選んで全体的な雰囲気があってればいいや見たいな感じですね。
まーこのF100あたりは未だに田舎に行けばバリバリ現役だったりするそうなのでスイッチタワーの雰囲気ともあってるし良い感じゃないでしょうか。削除

2008/11/23(日) 午後 6:18[ pow ]返信する

顔アイコン


皆さん、コメント有難う御座います。
私はと言うと、元々、走り第一でしたから、あまり考えて無いのです。
アメリカ型を始めて、まだ3年ですから、とりあえず走れば・・・
そのうち、考えが纏まるかも知れません。
50年代、確かに魅力ではあります。削除

2008/11/23(日) 午後 8:54[ up1853 ]返信する

顔アイコン


こんばんは。
あまり厳密に考えないほうが楽しめると思っている私です。
GP7とF7のAユニットの重連(こてこてにウエザリングして)の脇をDash8が追い越していくって云う図も魅力的ではないかと・・・
実際、広い北米のどこかにえらく古いディーゼル機関車が現役で働いているっと言う話ですし、そういうのも有りかなと思わせる懐の深さがアメリカ型の魅力のひとつだと思っています。削除

2008/11/23(日) 午後 10:20[ silkextra ]返信する

顔アイコン


silkextraさん、お早う御座います。再度のコメント有難うございます。
GP7とF7の重連にDash8ですか、ウ~ム・・・そそられますね。
今度、考えてみます。いつも有難う御座います。削除

2008/11/24(月) 午前 7:25[ up1853 ]返信する

顔アイコン


今日は。実家に居た頃は日暮里方面までHOミニカーを買う余裕がありました。今は、真剣に選ぶと列車が買える値段になるのでつい後回しにしてしまいます。アメ車は旧いものこそ平気で走っていると思います。Bom系以降だったら何でも有りかもしれません。削除

2011/12/27(火) 午後 4:42schneiderabbita返信する

顔アイコン


rabbitaさん、コメント有難うございます。
日暮里のミニカー店ですか、私も行ったことがあります。
車は詳しくないので、その時の気分で気に入ったものを購入しています。
ですから、値段はそこそこです。
外国では古い車も平気で走っていますね。
昔の物の方が長持ちするような・・・削除

2011/12/28(水) 午前 8:08[ up1853 ]返信する

20081121:20081031:1
カメラは固定用。
鉄道模型動画097FW:test of movie

以前に、silkextraさんから、「ムービーメーカーを使ったら・・・」、との助言をいただきました。
実は当方、PCに詳しくなく、「そのようなソフトもあるのかな・・・」と思っていました。

動画も少し、テンションが落ちてきたので、ここは一つ、グーグルで検索して・・・、
何々、「XPのSP2をダウンロードすると、使える・・・」とのことでした。
そこで、自分のPCの中を探して、どうにか見つけた訳です。

使うのには、「落とし穴があるだろうな?」と思いつつトライしています。

当面、「ただ繋いだだけ」ですが、いかがでしょうか。




コメント(4)

顔アイコン

やはり画面が切り変わると変化が生まれますね。どなたも見ている方は、いろいろな角度から覗いてみたいのだと思います。
これから動画編集アプリケーションをもう少し勉強されて、動画の継ぎ目の表示を少し工夫してみると スムーズな画像変更を誘導できるように思いました。
もしファーストトライで ここまでまとめたとしたら上出来な部類ではないでしょうか。
今後に期待が高まります。私も負けずに勉強してみたいと思っています。・・・・・・削除

2008/11/21(金) 午後 4:51[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います。
撮る位置が色々あって、レイアウトの整備が必要ですね。
いままでは、一箇所固定でしたが、複数箇所になります。
併せて、スムーズな継ぎ目も、勉強します。

2008/11/21(金) 午後 7:38[ up1853 ]返信する

顔アイコン

こんにちは。
家に帰ってきています。
ビデオ自体は短いのですが、見ごたえがあると言うか、とてもいい感じです。
ビデオの画面の切り替えには、「切り替え効果」でさまざまな画面展開が出来ます。
XPにはSP1の段階で、すでにムービーメーカー1.7が内蔵されていて、機能自体はSP2のver.2.0より少なくなりますが、編集後の滑らかさが上です。
もっとも、Ver.2.0にしてしまうとXPの再インストールまで、元に戻せません。
まぁ、いずれにしても、今まで撮り溜めたものを改めて編集しなおしてみると、新たな魅力の発見があると思います。
ファイル形式が異なって、ムービーメーカーで読み込めないものでも、画質等は落ちますが、一旦YouTubeにアップロードしたものをAera61と言うソフトでWMVにダウンロードすれば読み込めます。
Aera61はこちらから
http://www.area61.com/support.php#downloader
フリーです

2008/11/23(日) 午後 0:25[ silkextra ]返信する

顔アイコン

silkextraさん、コメント有難う御座います。
やっと、ムービーメーカーに手を出しています。
切り替え効果などはこれからです。
情報、色々と有難う御座います。
何とか、皆さまに付いていけるように頑張ります。

2008/11/23(日) 午後 2:45[ up1853 ]返信する

20081119:20081110:1(1)(1)
アメリカ型DL020(動画あり):EMD F45 ATSF#1939

大型機の「EMD F45 ATSF#1939」(Athearn Genesis)です。(2008年8月購入)

サンタ・フェとしては色が地味?なのですが、形が面白いので購入しました。
何故、面白いかと言うと、後方まで一体の車体ですね、写真をご覧下さい。
説明によると、機械の点検に雪が防げるのと、ロータリィブラシがかけやすいとあります。

模型としては、動き出す速度が速いですね。
もう少し、スローだと良いのですが・・・

因みに、動き出すとスローになります。
これって、どう言う設定なのでしょうか?それとも、モーターの特性?
まあ、動きだすと調子は良いのですが・・・。

とりあえず、動きを少し。音が大き過ぎますかね、調節が必要。
EMD F45 ATSF#1939


コメント(4)

顔アイコン

Athearnからこちらの青のFreightカラーのF45も出てたのですね。
どちらかと言うとこっちのカラーかピンストが好きですね。
動き出す速度はCV124の速度カーブかスピードステップを128にすれば改善されないですかね。削除

2008/11/19(水) 午後 4:15[ pow ]返信する

顔アイコン

crcさん、コメント有難う御座います。
Freightとのことでしたが、活躍は限定的だったようです。
CV値の件、情報有難う御座います。
以前、Athearn機のCVを変えた際、動かなくなって苦労したことがあるので、
アドレス以外は変えていないです。そのうち、トライしてみます。削除

2008/11/19(水) 午後 8:04[ up1853 ]返信する

顔アイコン

勿論私からのリクエストのためだけに今回の記事を企画されたわけでは無いでしょうが、
とても嬉しく思いました。そして想像以上に格好良いな~、と思ってしまいました。
バックスタイルも決まっているし、ボックスカーを牽く姿も魅力的でした。
見れば見るほど気に入ってしまいました。
又何かの機会がありましたら、再登場があると良いのですが。削除

2008/11/19(水) 午後 11:04[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、お早う御座います。
F45は、私も気に入りました。やはり、スタイルでしょうか。
動画の発着シーンを狙っています。削除

2008/11/20(木) 午前 6:16[ up1853 ]返信する

20081116:1 003(1)(1)
今日はサークル例会でした。
イベントが一段落して、しばらく予定が無いので、前から課題になっている
ヤードの更新に着手しました。
直線部分はスムーズに行きそうですが、ポイント部分はあわせ工事になりそうです。
でも、前の形よりは良さそうです。
バラストなども予定しているとのこと。

写真はポイント部分です。

コメント(5)

顔アイコン

ちょっと気になるんですが、多分画像は篠原のカーブポイントじゃないかと思いますが、篠原のポイントって先端軌条が絶縁されてませんよね?アトラスなどはこの部分が樹脂なのですが、この状態でショートしないのですか?削除

2008/11/17(月) 午後 10:42[ pow ]返信する

顔アイコン

crcさん、お早う御座います。
ご質問の意味は、選択式か非選択式かですね。
結論から言うと、サークルの皆さんの持っている車両は金属が多いので、選択式です。
サークルでは以前から選択式ポイントを使用していましたので、今回も選択式です。
プラ台車製品では全軸集電ですから、無電区間があっても問題ありませんが、金属製品は通常、金属台車ですから片集電となりますので、無電区間は無い方が良いです。
DCアナログでの基本的な使用方法です。因みに、エンドレス側ではギャップを作っております。削除

2008/11/18(火) 午前 6:53[ up1853 ]返信する

顔アイコン

おはようございます。
先端軌条末端にギャップを作って支線側へ切り替えた時はに極性を入れ替えると言う事ですかね?削除

2008/11/18(火) 午前 9:59[ pow ]返信する

顔アイコン

crcさん、こんばんは。
アトラスでは先端部分は絶縁されていて、フログ部分は樹脂ですね。
シノハラの選択式では先端部分のレールを繋ぐプレートは金属で、フログ部分も金属ですから、どちらも電気的には繋がっています。
その為、エンドレス側の線路はギャップが必要です。
ヤード側はギャップは必要ありません。削除

2008/11/18(火) 午後 8:24[ up1853 ]返信する

顔アイコン

なるほどこの先端部分が金属である理由がわかりました。
逆に言えば2軸集電だとアトラスやKATOのプラ先端だとそこで息切れしちゃうんですね。削除

2008/11/19(水) 午後 4:20[ pow ]返信する

20081115:20081014:2(1)(1)
シーナリィ008:backdropの延長(2)

今回の延長工事はここまでです。
高さ200mm、巾400mmの板を2枚使用してbackdropを延長しました。
実際には高さ300mmは必要かと思うのですが、取り付け工事の練習も兼ねてトライしました。

写真は200mmx800mmが延長部分です。
肝心の接合部分は信号所の後ですね、写真には写りませんでした。
300mmx900mmの一枚板に変更予定なので、仮の工事です。

一応、取り付け工事はそれなりに出来たと思うのですが、
backdropに書く絵や、前景をどうするか?を考えないといけないです。

コメント(8)

顔アイコン

おはようございます。
何も描かれていませんが、バックドロップが付くと良い感じになりますね。生活空間の居室と夢の空間のレイアウトの区切りがきちっと出来るのが良いのかもしれません。
ところで、その描き方で私が個人的に気に入った写真を見つけました。多分ご存知と思いますが、
http://atsf.web.fc2.com/top.html
>更に今度は地表面とバックの山を描く、
と書いてありましたが、現状のままの方が汎用性があって良い様に思っています。削除

2008/11/15(土) 午前 8:53[ F'Track ]返信する

顔アイコン


先ほどのコメントに補足します。
ご紹介したURLではホームページが開きます。そこの左端にあるproduct diaryという項目をクリックするとブログが出てきて「バックボード 」という記事があります。削除

2008/11/15(土) 午前 8:58[ F'Track ]返信する

顔アイコン


F'Trackさん、コメント有難うございます。
powさんor crcさんは当方のブログにコメントいただいたことがあり、知っております。
大変、工作の早い方で最初からbackdropも考慮にいれていたようですね。
当方、なかなか進みませんので、参考にさせてもらっています。削除

2008/11/15(土) 午後 6:11[ up1853 ]返信する

顔アイコン


こんにちは、このブログのニックネームの変更がわからないので、ちょっと紛らわしいですね。
UPさんのレイアウトは非常に走行重視の様なので、backdoropは映像撮る時の目隠し程度で良いのではないでしょうか。
無理にドローイングしたりバラスト撒かなくてもメカニック的にカッチリ仕上げるのもいいかなと思ったりもします。2008/11/16(日) 午前 11:58[ pow ]返信する

顔アイコン


こんにちは。
白いキャンバスが出来ましたね。白いキャンバスというだけで、うきうきわくわく・・・
アメリカに行って、もし貨車の前に立ったら、落書きしたくなるかも・・・というくらい、なんか塗りたくて仕方が無い私です。
でも、貨車の落書きは、1000両の貨車の落書き落としだそうです。重罪だということですが、なぜか、ほのぼのとする刑罰・・・。
silkextraことgallopinggooseでした。削除

2008/11/16(日) 午後 0:44[ silkextra ]返信する

顔アイコン


他人様のブログコメント欄ですが、silkextraさん今日は。
>貨車の落書きは、1000両の貨車の落書き落としだそうです。重罪だということですが、なぜか、ほのぼのとする刑罰・・・
なんともアメリカの社会構造が又 気に入ってしまいました。人にはこのような大きな心が絶対必要です。削除

2008/11/16(日) 午後 1:34[ F'Track ]返信する

顔アイコン


crcさん、コメント有難う御座います。
そうですね、走行については、現状で満足なので何か+αができればと思います。削除

2008/11/16(日) 午後 10:47[ up1853 ]返信する

顔アイコン


silkextraさん、こんばんは。
白いキャンバスを前にして、orzな私です。
でも、何かしてみようと思います。削除

2008/11/16(日) 午後 11:10[ up1853 ]返信する

20081113:20081014:1 001(1)(1)
カメラは固定用。
鉄道模型動画096FW:test of camera height

これは、webcamの高さを調整しています。
いつも、コメント頂いているF’Trackさんからの提案です。

いつもは、カメラを高く設定し、すれ違いの列車を判るようにしているのですが、
この場所ではすれ違いは、発生しませんね、直に置いてみました。
但し、カメラの足があるので、ディーゼルの運転台の高さくらいまでしか、下がらないようです。
もう少し、下がると見上げている感じになると思うのですが。

Webcamも撮る位置が固定となり、活動が鈍くなりました。
と言うわけで、変化を求めて、ムービーメーカーに挑戦しています。




コメント(4)

顔アイコン

F’Trackからの提案、と書いてありますが今回の動画も up1853さんの感性の賜物です。良い感じに仕上がっています。
私は常々鉄道模型を見る時、実物の感動が感じられなければならないと考えていました。下から扇見る姿もそうでしょうし、遠方からやってくる列車を待ち受ける時の 期待に膨らむ緊張感も絶対に再現すべきだと思っていました。もう一つ、陸橋から眺めおろす光景だって魅力に満ちています。
考えてみると、どの位置から眺めるのが最適という問題では無さそうで、大半は待ち受ける側の気持ちの問題のように思われます。
つまりこのような写真や動画は、その基礎となる気持ちを込めなければ決して魅力的なものにはならないのでしょう。
何時もup1853さんの深い趣味の心が伝わってくる所に 感動していました。削除

2008/11/13(木) 午後 7:18[ F'Track ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います。
もう少し、下から撮れると良かったです。
実際に見た感動は大事ですね。
ただ、模型のビデオ撮りも結構、緊張します。
それは、5分間の内にポイント操作や、ホーンを鳴らすタイミング、
止めるタイミングなどがあり、忙しいです。削除

2008/11/14(金) 午前 6:22[ up1853 ]返信する

顔アイコン

こんばんは。
up1853さんも、そろそろ、撮影助手が欲しくなっていらっしゃるのではないかと・・・。
このアングルからだと、結構スリリングですね。今回は見ていて、助手がほしくなったのではないかと思うくらいちょっと手に汗握りました。
で、お前はどのアングルが好き?と問われると・・・みんな好き・・・としか答えられません。
すみません、あまりお役に立っていない・・・。

2008/11/14(金) 午後 11:24[ silkextra ]返信する

顔アイコン

silkextraさん、お早う御座います。
そうですね、誰か居るとうれしいですね。
silkextraさんには、是非実際に見て、助言していただけると、
うれしいです。
これから、backdropの絵を作ろうとしていまして、貴ブログの記事を参考にしています。

2008/11/15(土) 午前 7:33[ up1853 ]返信する

20081111:20041114模型運転会 007(1)
yahooブログ

こちらは、手賀の丘少年自然の家のお祭りでしょうか。
家族連れの人たちが多いです。
写真には写っておりませんが、運転台は超人気でした。

さて、写真にはUPのDLが写っていて、長い貨車を牽いています。Mさんの物でしょうか。
実はこの時、まだ私はアメリカ型に興味を示していないのです。
本線を走る、DE10が私のです。

20081109:1 002(1)(1)
今日は「手賀の丘少年自然の家」で開催されました「自然の家まつり」に参加してきました。
参加と言っても、レイアウトを持っていって走らせただけです。
複線の片方は、皆さん自分の模型を走らせて遊んでいます。
もう片方は、来場者(子供さん)に解放、TVカーを走らせています。

写真のモニター画面にはTVカーから見た映像が写っています。
子供さんも真剣に運転していますね。

20081107:20081013:1 001(1)(1)
シーナリィ007:backdropの延長(1)

どこに工事するかと言うと、左側面です。
ここは写真を撮ることも多いし、ビデオ撮影の定番です。
但し、高さが少し低いようです。
現在、200mmで設定しているのですが、300mmくらいは必要のようです。
まあ、200mmで工事をしてみて、次に300mmに交換しようと思います。
backdropを作ったことが無いので、練習です。

写真はbackdropの延長部分です。
前回まではネジで止めていたのですが、「空にネジの頭が残るのはおかしい」との記事があり、
今回は組合せで繋ぐことにしました。
尚、一番下は今までと同じくネジで固定です。ここは隠れるので良いでしょう。

コメント(2)

顔アイコン

こんにちは。
実際にやってみて、ここをこうしてみようかな・・・で、すぐにそれを実行してしまうup1853さん、秘密は、手持ちの材料と工具を結びつける頭脳なんですね・・・
すごいです。削除

2008/11/9(日) 午後 0:23[ silkextra ]返信する

顔アイコン


silkextraさん、コメント有難う御座います。
なかなか、思うとおりにはいかないのですが、
それは、多分、自分が悪いわけで、その教訓をいかして、
次に結びつけたいです。
ところで、人生は長いです。
定年になる前に悪いところを直しておきましょう。削除

2008/11/9(日) 午後 7:50[ up1853 ]返信する

このページのトップヘ