up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2008年07月

20080725:20080503:3
yahooブログの記事

「ハイス」とはハイ・スピード・スチール=高速度鋼の略で、
高速で金属材料に穴を空けたり、溝の加工などを行う工具に用いられる鋼。
炭素鋼にタングステンやクロム、バナジウムなどを添加し、靭性や耐摩耗性を高め、
ドリルやエンドミルなどに使われている。

工作でもお馴染みの工具ですね。

記事の内容は採算の悪化により、生産を縮小とのことですが、注目点は二つ。
一つは高速度鋼のメーカーで日立金属がシェアの50%、不二越が30%だそうです。
不二越の名前をどこかで聞いたような・・・。

もう一つが大同特殊鋼、それも渋川工場とのこと。
渋川には関東電化の工場があり、何度か行きました。
大同特殊鋼は既に鉄道輸送をしておりませんでしたが、懐かしい名前です。

写真はいつも使っているドリルのセットです。クロム、バナジウムの文字が見えます。
2mm以下は良く使うので、別に格納しています。

コメント(4)

顔アイコン

こんばんは。
なぜか回転するものには惹きつけられます。
木に穴を開けるときも、やはり金属用を使うと気持ち良いくらいに開いてくれます。

ところで、だいぶ昔の話なのですが、あるおじいさんが鍛鋼に穴を開けるのも、鋳鉄に穴を開けるのも同じドリルを使っていました。材質が変わるとすぐ歯を研ぎなおして角度を変えて、すいすい穴を開けるんです。
超鋼入りというとても高いドリルの歯ではなかなか穴が開かないどころか、すぐ刃こぼれしてしまい、グラインダーでは研げない・・・
これが名人芸というものかと、早速まねをしてドリルの歯を研いで見ましたが・・・全部ダメにしました・・・orz
見ていると、簡単にグラインダーで研いじゃうんです。
あのおじいさん、どうしているかな・・・と言うことができないくらい昔の話でした。
やっぱりドリルの歯と糸鋸の歯はいいものを使わないとストレスたまりますよね(^^;削除

2008/7/27(日) 午後 7:10[ silkextra ]返信する

顔アイコン


そうですね、木材でも金属用を使いますが問題無いですね。
私は金属と言っても真鍮ですし、あとはプラ板とか木材ですから、
ドリルの歯は悪くはならないですね。

糸鋸の歯?はピンからキリまであって、良いものは真鍮板が面白い様にきれますね、但し、気をつけないと歯を折って泣きをみます。削除

2008/7/27(日) 午後 8:40[ up1853 ]返信する

顔アイコン


>但し、気をつけないと歯を折って泣きをみます。
スッパスッパ気持ちよく切っていて、ふと視線が他に行った瞬間プキッって言うあれですね。
泣きが入りますよね・・・・削除

2008/7/27(日) 午後 10:22[ silkextra ]返信する

顔アイコン


日立金属は工具鋼では世界最大のシェアーを誇っていますから、今後も中長期的に目が離せないですね。いまだったらデイトレ的にもメリットが大きい。削除

2009/3/2(月) 午後 2:13[ Ullet5486 ]返信する

20080721:20080628:2 003(1)(1)
今日は暑い日でした。午後からサークル例会です。
昨日、梅雨明けしたそうですが、天気図は南に低圧部があって微妙?

M会長より事務連絡、H講師は用事があり欠席とのこと。
模型教室は今年、大人数で大盛況。
8月2日の公開運転会を初め、行事が続きます。

後は旧線を出して運転ですが、ここで当方が工事した線路と線路の固定方法を皆に確認しました。
線路の横に2.5Φの穴を開けて、そこに2Φの真鍮線を入れるだけですが、
結構、しっかりしていて、使えそうです。
一応OKとのことで、材料を買う予定です。

コメント(2)

顔アイコン

こんばんは。
う~む、これも、しっかりノートに書き留めておきます。
木は乾燥のためか、少しずつ削られてしまうからなのか、或いはへこんでしまうのか、
ユルユルになってしまうんですよね。
横からピンを刺すだけなら、手軽だし、しっかりするし・・・またまた、目から鱗です。
ありがとうございます。

2008/7/24(木) 午後 10:41[ silkextra ]返信する

顔アイコン

silkextraさん、コメント有難う御座います。
レイアウトが大きいので、机が動くとハズレますね。
色々と考えたのですが、これが一番簡単かと思います。
試しに一箇所、工事して見たのですが、なかなか良さそうです。

2008/7/25(金) 午後 9:37[ up1853 ]返信する

20080719:040711(1)
yahooブログ

8月の公開運転会へ向けての準備ですが、結構、走らせています。

このレイアウトは通称「旧線レイアウト」で、基本的な問題は無いです。
但し、電気接続は少々問題でした。
その後、修理するのですが、この時点では、手をつけていません。

20080713:20080503:4 003(1)(1)
yahooブログ

動画を撮ってみると、いつもとは違った角度で写ります。

それを見るのは楽しいですが、余分なものも写っているのに気が付きます。
今回は右前部/中央前部の道具置き場が写っています。
片付ければ良いのですが、これからも工事が続くので、上からフタをすることにしました。

中央前部は巾10cmのベニヤ板を所要の長さに切って完了。
右前部は元の切り出したベニヤ板を探し出し、これも切って完了。
とりあえず、固定はせずに並べてみました。
画面で見ると、少しは良くなっているようです。
少しずつですが、改良して行きます。

20080712:20080711:1
yahooブログの記事

MR誌をネットで申し込んだのは2005年の暮れでした。
2006年1月号から送られて来るようになりました。
途中、何回か未着でクレームし、再送の為、遅くなったりしましたが、
どうにか、3年の契約通り完了しそうです。
最近になって、追加3年のレターが来ましたので、あと3年延長することに決めました。
¥500/月程ですから、問題ないです。
レイアウト関係の記事はなかなか面白いです。

ところで、MR誌のサイトでNewsletterを登録すると、毎週e-mailで送られてくるのですが、
今回、Web Camがでていました。
場所はRochelleと言い、Chicagoの西でUPとBNSFが平面クロスしているところだそうです。
UP Milepost、75で見た限りでは1秒のインターバルです。
まだ列車が通っているところは見ていないのですが、実物の映像が見られます。

写真は説明文です。
Rochelleと言うところ、結構、有名らしく、「HOT SPOTS」にも出ています。

コメント(1)

顔アイコン

久しぶりにWebCamを覘いてみたら、BNSF線に列車が走っていた。
時間は現地で1450前位です。
後追いだったので、機関車は見えなかったが、
「列車が見えるのだ!」と何故か、感動した。削除

2008/9/2(火) 午前 5:08[ up1853 ]返信する

20080709:20080505:1 004(1)
写真の通り線路の間において、切る方の線路に当てます。

宣伝は良く見ますが使ったのは、初めてです。
切る部分の線路を犬釘で固定し、切断しました。
使った感じは「あっけなく、終了」で問題無いですね。
「切る」というよりは、「削る」感じで、1mm弱の巾が空きます。
そのままでも問題無いのですが、気になるのであれば、調節しても良いでしょう。

20080708:1(1)
yahooブログ

信号機設置に伴い、ブロックを新たに作ることになりました。

今まではレイアウト設計段階で設定したブロックを変更することは、ありませんでした。
線路を外しても良いのですが、そのままでも工事できるようにとルーターで切断しました。

工事は簡単に終了、出来もまずまずです。
写真は作ったギャップです。裏にデテクターを配線しています。

20080707:20080501:1(1)
yahooブログ

久しぶりにレイアウトを分解して、裏面の工事をしました。
Backdrop取り外しやカメラの配線整理で分解に時間が掛かりました。

組立式の利点は分解できることにあるのですが、その分、走行性が問題となります。
当方、走行性を優先し、分解もできる構造にした為、繋ぎはしっかりとしています。
お蔭で、走行性は問題ないのですが、簡単に分解とは行きません。

今回は信号機の機器設置とポイント電動化を1ヶ所行いました。

写真は手前がポイント用モーター(レマコ)、奥がシグナルコントロールボード(大・atlas)と
ブロックデテクター(小・NCE)です。

コメント(3)

顔アイコン

☆ 大作業でしたね。しかし、経験が物を言って、作業し易さや
組み立て後の走行性が損なわれない点、素晴らしいと思います。
この領域に達するまで何年掛かることやら、、削除

2008/7/7(月) 午後 10:59[ SDTM ]返信する

顔アイコン

SDTMさん、コメント有難う御座います。

つい、億劫になって分解しないのですが、今回は分解しました。
やはり、たまにしないといけません。

バラスト工事をして、問題が無いか、そろそろトライ
して見ようとおもいます。

ところで8月2日にHOの公開運転会があります。
都合が宜しければ、メール下さい。

2008/7/8(火) 午後 7:59[ up1853 ]返信する

顔アイコン

☆ お誘い、有難う御座います。
今年の夏は忙しく、夏休みの計画が未だ立たない状況です。
申し訳有りませんが、今回は見送ります。
宜しくお願いします。削除

2008/7/12(土) 午後 11:43[ SDTM ]返信する

20080706:20080503:1(1)
アウセサリィ10:信号機、車載カメラでみると・・・(動画)



信号機を車載カメラでみてみました。

画角の関係から、カメラカーの前に背の低い大物車を入れ、速度も遅くしています。

GからRへの変化ですが、色の再現も出来ています。
ピントは今ひとつですが、これは仕方が無いです。
実物では、どこにでもある光景ですが、満足しています。
信号機通過時に「赤」に変わるのが良いですね。

信号機の形もよいです。次はポイントがらみの信号表示に挑戦です。

20080705:20080502:1(1)(1)
アクセサリィ09:信号機、実際に置いてみました(動画)

写真は信号機の設置状況、動画は動作状況です。

アトラスの信号機の実際の動作です。

直線区間ですがG→R→Y→Gの動作が良く判ります。
Y→Gの動作はタイマーで行っているとあります。

この動画のアングルは全体を見るのに良いです。
ところで、このアングルに決まるまで、色々なアングルをトライしました。
横の近いところや、照明を変えましたが、信号の「色」が上手く表現できません。
現在のところ、このアングルが一番良いようです。
少し余分な物が写っていますので、整理して行きたいと思います。

運用して気がついたのは、ブロックデテクターがEOTにも反応することです。
電流は機関車に比べて、格段に少ないと思うのですが検出します。
それで、EOTが付いている列車を通すとRの期間が長い(Gの期間が短い)です。

工事については、慣れないこともあり、結構掛かりました。

このページのトップヘ