up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2007年05月

20070520:20070503:1 002(1)(1)
動画は無線カメラです。
写真はS字線を行くU28B PC#2823の貨物です。
(角からでは写真を撮れませんので、S字線に入ってすぐの左カーブを撮影です)
動画は下記。




お決まりのS字線ですが、カメラを無線にしてみました。
カメラの設置場所は右の角で、窓のカーテンが右側に写っています。

手前から入換線、外線、内線、S字線となります。
入換線から外線、内線を横切りS字線に入り、走行します。

少し暗いですが、場所の試験としては良いかと思います。


コメント(4)

顔アイコン

動画を拝見しました。S字を戻ってくるところはその効果が大変良く発揮されていたと思いますが、私には実は掲載さていた静止画像(写真)の撮り方がとても気に入りました。今回の写真を含め、緑のゴンドラに始まった過去一連の5枚の写真です。そのつどコメントしたかったのですが、あまりうるさくなってもいけないと控えていました削除

2007/5/20(日) 午前 10:31[ F'Track ]返信する

顔アイコン

☆ お久しぶりです。S字で戻ってくる辺りを見せて貰いました。 サウンドDCCを効かせながらの運転に魅惑されますね。しかし、 ここが我慢、、投資できるリソースが無いのですね。残念な事に。 来年の引越し時期に用地の確保ができるかも心配になってきました。削除

2007/5/20(日) 午後 7:56[ SDTM ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います。S字のところを動画に撮りたくてトライしてみました。鉄道模型は動きが無いといけないのですが、それを切り取った写真も魅力がありますね、表現力の違いでしょうか?動画、写真それぞれに良いところがあると思います。コメントは気にしないでしてください。宜しくお願いします。ところでXデーが近くなりましたね、報告、楽しみにしています。

2007/5/20(日) 午後 10:35[ up1853 ]返信する

顔アイコン

SDTMさま、お久しぶりです。無理をしないで長くやるのがコツみたいです。(趣味はすべて同じだそうです)DCでもサウンドは聞けるので、何とかなるかと思いますが、用地確保が問題ですね。

2007/5/20(日) 午後 10:44[ up1853 ]返信する

20070519:20060326 001(1)(1)
アメリカ型貨車:Box Cars(2) 40ft ATSF(2)(20060326)

(本文:20060326)
同じくATSF#6522、TRIXの貨車です。

品名は40ft Box Carで、品番24913-3です。
前回とほぼ同じですが、こちらは戸が2枚ついています。今回、記事を書いていて、気がつきました。
判ったことを書いておくのは必要ですね、それとアクセスが簡単に出来ることでしょうか。再度、読んだ時に気が付きます。書いておくことは今までもしていたのですが、実はアクセスが簡単にできることが重要でした。その意味からもパソコン時代になったことで、実現できたと思います。

貨車の作りは、戸が2枚あること以外、特に変わりありませんが、屋根の歩み板が木の仕様に成型していました。前回、24913-1ではスチール仕様でシースルーに成型されていました。
こちらの写真は戸を開けて見ました。

コメント(2件)
内 容 ニックネーム/日時

☆ C50115様の記事に触発されて、
  自社の倉庫?発掘し、車両を撮影し
  記事にすることになりました。
  自分でその車両を入手したことを
  書いておくことは意味があると思います。はい。 SDTM
2006/03/26 23:35

SDTMさま
たくさん持っているのでしょうね、色々な持ち物を、ぜひ発表してください。参考になります。それと、何時、何で、その車両を買ったのか記録になりますね。実は日本型も結構、持っているのですが、記録が無く、判らなくなっています。
また、記事に車両について、判っていることを書いておくと、後で参考になります。 c50115
2006/03/27 07:09

20070518:20070517:1(1)
機関車にもよりますが、運転士の人形が乗っています。
例として、Atlasの機関車を見てみましょう。

機関車はご存知のFM-TMです。
右、左の計2人が乗っています。
進行方向に向かって右側の機関士が左手を大きく上げています。
DLではここに操作するような機器は無いと思うのですが、良く判らないです。
蒸機では汽笛の位置だったような気がしますが・・・

サウンドとともに効果があります。

20070517:20060507 001(1)(1)
これは一年前の記事です。
(本文:20060507)
写真の模型は左向きのFM/TM(奥)とEMD/GP9(手前)です。TMはロングフードが前で、GP9はショートフードが前です。ともにステップ右に「F」の表示があります。尚、TM、GP9とも鉄道会社により、どちらの前もあるようです。

最近のアメリカ型DLはショートフードが前なのは判りますが(North American cabなら、もっと判りやすい)、古い時には、ロングフードが前のもあったようです。サークルでも何人かは、アメリカ型をやっていますが、ロングフードが前に気がつかず、デカールの「F」をショートフード側につけてしまってから、逆なのに気がついたとの話がありました。

少し気になったので、調べてみると、SouthernとNorfolk & Westernが長らくロングフードを「F」としていたようです。
日本では両側に運転台をつけていますが、アメリカでは片方のみです。蒸気機関車からの伝統かも知れませんが、重量貨物が多いので、重連が当たり前だとすると、何となく判った気がします。そう言えば、運転台無し(cab less)もありますね。

コメント(4件)
内 容 ニックネーム/日時

☆ ロングノーズをフロントにしていた
  NSは、衝突時の運転席の安全確保という
  理由だったとか、、聞いたことがあります。 SDTM
2006/05/07 23:17

SDTMさま
Norfolk&WesternとSouthernが1982年に合併して、Norfolk Southern(NS)となったので、ロングノーズ・フロントが多いですね。SouthernのGP38-2は257台あったのだそうですが、全てロングノーズがフロントだそうです。 c50115
2006/05/08 21:27

C50115様
TCSではアメリカ型が花盛りのようですね。
催し物の予定もあるそうで、都合をあわせて顔を出したいと思っています。 千葉の川崎
2006/05/10 00:16

千葉の川崎さま
お久しぶりです。TCSの例会は第三日曜日の午後です。5月は21日の日曜で、話と小運転会。
6月4日(日)が午前/午後の公開運転会です。是非、都合をあわせて出席下さい。 c50115
2006/05/10 03:22

20070516:20070513:2(1)
ご存知のように、HOと言えば1/87を指すわけですがレールはどうなっているでしょうか?

模型では古くからcode100(#100)レールと呼ばれてきました。
その意味は#100=0.1インチ=2.54mmで早い話がレールの高さが0.1インチになるのをcode100と呼んでいるようです。
code100レールを実際に対応するとレールは高さ221mmとなり少し大きいようです。
従い、code83などが出ており、実物に近くなっています。

私の第四レイアウトは組立式ですので、大きめのcode100レールを使用しています。
昔は真鍮レールでしたが、鉄道模型の休止?中に洋白に変わったようです。
真鍮レールの伝導率は良いのですが表面に膜が出来て接触不良を起こすようです。
また、少し軟らかいのではないかと思います。
そう言えば、昔、作った機関車は車輪が真鍮でしたが車輪の踏面がレールの巾に磨り減ったのがありました。この機関車は今でも健在で走ります。

鉄道模型は大きいのから、小さいのまで、色々とありますが、私の場合はHOが一番良い大きさと思います。

20070515:20070501:2 002(1)
DCCについて008:UT4、その後

UT4を購入して、しばらくが経ちました。

気が付いたら、どうもUT4をメインで使っていました。
その理由を考えてみると、UT4の方が操作し易いようです。

即ち、アドレスはダイヤル(4桁)で決まりです。
本体では、これを毎回入力していたのですが、これが不要となりました。
本線機はたまに変わりますが、入換機はほとんど変更しないので便利です。
後は前進/後進の指示とホーン、他の操作で本体と変わりません。

読んでみると、あまり変わらない?と思うのですが、
ハンディ(手元で操作)になったからでしょうか?
そう言えば、アメリカでは無線操作が主流のような・・・
鉄道模型も時代と共に変わって行きますね。

20070514:20070513:1 001(1)
yahooブログ

引上げ線隣の留置線ですが、敷設は完了しました。
写真、左側の線が留置線です。

当初、ここは給油所と砂補給所の予定でしたが、機関区に纏めることで予定通り留置線になりました。
機関区に入りきらなければ、ここに設置します。

これで一応、線路工事は終了ですが、手直し等で再度、工事が発生するかも知れません。

20070513:20070502:1(1)
これは有線カメラです。
写真はS字線を行くU28B PC#2823の貨物です。
動画は下記。




お決まりのS字線ですが、カメラ位置を少し遠くにしてみました。
前の線路は機関区の#2線で線路間隔を65mmとする為、少し曲がって広げています。

これからストラクチャーを配置してくると撮影アングルが制限されますね。
その辺りも考えないといけないです。

20070512:20070422:1(1)
こちらは、DCの蒸機です。

この機関車模型は1990年代の初めに購入したと思います。
ですからこれの作りは新しいですね、どうりで、モーターが缶タイプになっています。
この模型は古くから製造されているようで、雑誌に記事が出ています。

古いものは動輪のバランスウエイトが違うのだそうです。

又、Cabの手摺りは結構、凝った作りです。
ダイキャスト製で結構な重さがあり、走りは良いのですが、たまにロッドピンがあたるようです。

今の第四では走行の機会は無いのですが、たまにサークルに持って行きます。

コメント(8)

顔アイコン

天○堂製ですか?

2007/5/12(土) 午後 0:11[ maki ]返信する

顔アイコン

小さいながらも「銀箱」です。購入から15年位経ていますが動作は問題ないですね。
今のプラ製品が10年後に動くかは、諸説あるようですが、さてどうなりますか???

2007/5/12(土) 午後 4:53[ up1853 ]返信する

顔アイコン

これはプラ製品なのですか

2007/5/12(土) 午後 5:38[ - ]返信する

顔アイコン

デコーダー積むスペースがあれば、DCC化はどうですか。

2007/5/12(土) 午後 11:27[ maki ]返信する

顔アイコン

この車体は、私のような年寄りには大変懐かしいものです。私もそれを持っていた事がありとても懐かしく思いました。私のはたぶん初版の物だと思います。ずいぶん息の長い製品みたいですね。削除

2007/5/13(日) 午前 2:34[ F'Track ]返信する

顔アイコン

d51ef64様、本文にも書きましたように、これはダイキャスト製だと思います。ですから結構、重いです。

2007/5/13(日) 午前 3:18[ up1853 ]返信する

顔アイコン

omaki38様、デコーダーを積むスペースは無いですね。それと蒸機のDCCには手を出さない方針です。

2007/5/13(日) 午前 3:24[ up1853 ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います。当時でも「銀箱」は高かった(今は絶対手が出ない)のですが、その中では買い易い値段でした。ベーク製のEB10とともに入門セットのような感じでした。

2007/5/13(日) 午前 3:36[ up1853 ]返信する

20070511:20070508:1 002(1)
yahooブログ

レイアウトは一応、作りました。(走らせるだけですが)
ご存知のように、本線の直線は大体1100mmです。
さて、列車の有効長は?(写真の貨車は40ft boxcar2両とカブースです)

これは実測をして決めることにしました。
基本的に運用は発着の繰り返しになります。
従い、発着線#1と#2のアンカプラー設置の位置により長さが決まります。

実測の結果は#1/#2とも、貨車部分で600mmとなりました。
運転に余裕をみると、大型の貨車で2両、小型の貨車で3両くらいかなと思います。
ポイントを沢山、配置しましたので(ポイント上に留置はしない)その分、長さが短くなりましたが、
実際に小さいレイアウトなので、この位が良いのかも知れません。

長い列車はサークルなどの大きいレイアウトで運転しようと思います。

コメント(4)

顔アイコン

何気ない情景ですが、良い写真ですね。ミルウォーキーロードのUボート?が2両のボックスカーとカブースを引き連れて留まってる様子大変印象的です。カメラの焦点深度も大変うまく生かされていると思いました。削除

2007/5/11(金) 午後 8:45[ F'Track ]返信する

顔アイコン

up1853様 おめでとうございます。DCCレイアウトなので入換えなど楽しめますね。バラスト撒布やレール着色など計画されていますか。

2007/5/12(土) 午前 2:14[ maki ]返信する

顔アイコン

F'Trackさん、コメント有難う御座います。このU28Bは大変調子良く、気に入っています。写真の焦点深度はカメラ任せですね、本当はもう少し深くしないといけないと思うのですが、やっていません。

2007/5/12(土) 午前 3:15[ up1853 ]返信する

顔アイコン

omaki38様、コメント有難う御座います。DCでも入換は出来ますがDCCだと、より実感的に出来ます。シーナリィの書庫は作っておりますが、なかなか作業にならないですね、まずはバラストに挑戦したいと思います。

2007/5/12(土) 午前 3:27[ up1853 ]返信する

このページのトップヘ