up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2006年11月

20061126:001(1)
yahooブログ

とりあえず、最後が「BLK内接続を線で繋ぐ」です。
これは今回(第四)実施しています。第二、第三とも線路はフレキシブルを使用していました。
第二(固定式)では、問題ありませんでしたが、第三(組立式)では、カーブの接続がどうも不規則になりました。
曲線での接続が問題のようです。

そこでカーブレール(インチサイズ)を使うようにしてみました。
もともと最小半径が550mmでしたから22インチ(559mm)で丁度よいです。
更に外線は26インチ(660mm)となり、第三(外線=675mm)より15mm小さくなりました。
実はこの15mmが大事で第三では大きい貨車は外側の落下防止壁に擦ります。
15mm小さくなったお蔭で、擦らなくなりました。

更に、カーブの頂点では線路間隔を15mm広げて65mmとしました。
第四では色々と改善をしていますが、これ以上の改善がまだあるかもしれません。
その時は第五を検討しようと思いますが、「レイアウトに完成は無い」とはこのことでしょうか。

本題に戻りますが、カーブレールを使うことにより、接続が増えますので、
写真のように線で接続をすることにしました。
線で接続ですので、線を切れば線路の取り外しができます。(交換可能)
ジョイナーのハンダ付けは簡単には外せません。(これも経験済です)
コメント(6)

顔アイコン

なるほど、レールの通電はこのようにやるのですね。カーブレールだと枕木がずらせないように思いますが、ハンダの熱で枕木が溶けませんでしょうか? 昔フレキにハンダ付けして思いっきり溶けたのがトラウマ(笑)になってまして・・・削除

2006/11/28(火) 午後 4:40[ Brass_solder ]返信する

顔アイコン


Brass solderさま、熱逃がしの金具とフラックス、100W級のハンダ鏝でチョン付けです。実は障害が有り、工作は苦手ですが、リハビリのつもりでやっています。削除

2006/11/28(火) 午後 8:23[ up1853 ]返信する

顔アイコン


確かにジョイナーをハンダ付けしてしまったら外すのは容易ではないですね。この針金を取り付けるのは非常に実際的だと思います。ポイントは壊れないとは限りませんからね。フラックスはステンレス用などだったら後で錆ないでしょうかね。ではまた、よろしくお願いします。削除

2006/12/1(金) 午後 6:15[ Blass_solder ]返信する

顔アイコン


Brass solderさま、いざと言う時には、間単に外せる方が良いです。今、考えて見ると、壊れるよりは、設計上の理由で変える方が多かったです。どちらにしても、変更はあります。そして、まさかの引越しもありますので、間単に外せるようにしておかないと、いけません。削除

2006/12/1(金) 午後 10:09[ up1853 ]返信する

顔アイコン


これはいいです! こういうのは大好きです。見た目に惹かれます。本物と同じ・・・・と言うよりも、いかにもそれらしい、メカニカルなデザインが、模型では魅力的です。削除

2013/12/18(水) 午後 11:17[ tt-coleman ]返信する

顔アイコン


有難うございます。
元々は電気接続の通電不良対策の一つです。
現在の半固定式レイアウト(第五、建設から3年弱)では、今のところ発生していませんので、工事した所はありません。
今後、通電不良が発生したら考えます。削除

2013/12/19(木) 午前 10:40[ up1853 ]返信する




20061125:001(1)
yahooブログ

次に「BLK間をコネクタで繋ぐ」です。第三で実施しました。
これは組立式を考慮したものです。第二までは固定式でしたので、分解は考慮していませんでした。
ところが、まさかの引越しで分解できず、お手上げ。組立式での再挑戦です。

基本的にBLKを最大90x90cmとし、繋ぐことで当初の大きさを実現しました。
繋ぎは機械的と電気的を別とし、力は機械的に受け40x24mmの角材、複数を用い、
電気的接続はコネクタでしています。ジョイナーは接続のためのガイドとして使用しています。
たぶんジョイナーでも電気的接続は出来ていると思います。

写真はコネクタと圧着工具です。
コネクタは4Pと2Pがあり、上に部品、下に圧着工具です。
線材は赤/黒、白/青を使い識別を容易にしています。
コネクタその物は安価で調子良いので、サークルでも推薦し使用しました。

欠点としては圧着工具が高いことでしょうか、ピンの工具は¥7800、端子でも¥6000はします。
但し、多量に作るのでハンダよりは安全性が高いです。
それと圧着ですので使用法を間違えない限り、品質は一定です。
(工具は色々とありますが、安いのはそれなりに欠点?もあるようです)
いずれにしても、BLK間の電気的接続としては簡単/確実で良いと思います。

コメント(6)

顔アイコン

こんばんは。やっぱりこの道具は高いですね。私は機関車内部の配線にコネクターを使用しているのでこれを買おうと思ったのですが、あまりに高かったのでやめてしまいました。1輌に4個しか使わないので一つづつプライヤーでカシメています。大量に加工するとすれば道具を買う方が良いのでしょうね。削除

2006/11/25(土) 午後 8:56[ Brass_solder ]返信する

顔アイコン


Brass solderさま、コメント有難うございます。機関車だけだと高くつきますね。レイアウトでは多量に使うので、ハンダ付けよりは良いかも。サークルのレイアウトでも使用しています。削除

2006/11/26(日) 午前 7:39[ up1853 ]返信する

顔アイコン


一見したところ頑丈そうで、それなりの価値はありそうに思えます。 次の運転(できる予定)会にいらっしゃれるるようでしたら、ぜひ実物を拝見させていただきたいです。削除

2013/12/18(水) 午後 11:23[ ttcoleman ]返信する

顔アイコン


了解しました。
工具は少し重いので、コネクタとバラの端子を持って行きます。
もし、どうしても工具が見たいと言うので有れば考えますが、いかがでしょうか?削除

2013/12/19(木) 午前 10:49[ up1853 ]返信する

顔アイコン


やはりそうでしたか。 どういうところに興味を惹かれるのか、質問と合わせて書き込もうと思ったのですが、うまく言葉で表現できないので、面倒になって無理なお願いをしました。ごめんなさい。口頭で説明して頂ければ十分です。削除

2013/12/19(木) 午後 10:44[ tt-coleman ]返信する

顔アイコン


tt-colemanさん、お早うございます。
どうぞ、気にしないでください。
ケーブル完成品のサンプルとコネクタ、端子を持ってゆきます。削除

2013/12/20(金) 午前 7:36[ up1853 ]返信する

20061123:001(1)
yahooブログ

車輪を磨く、線路を磨くのは常識ですが、それ以外に今まで以下の3点を実施しています。
012のコメントで述べましたが、
①給電線をループにする。
②BLK間をコネクタで繋ぐ。
③BLK内接続は線で繋ぐです。

では「①給電線をループにする」から話してゆきます。
最初、エンドレスのみ(40年以上前?)の時は1ヶ所の給電でした。
エンドレスですから当然、円(楕円)になるわけで、機関車には2ルートから給電される訳で問題ありません。
少しして、ポイントを購入しました。エンドレスに組み込むのには、ギャップが必要で設けました。
そこで、何時からか、覚えていませんが、どうもギャップで機関車の速度が変わります。
この時、初めて給電の遠くに行くほど速度が遅くなるのに気が付きました。
要するに接続により電圧が下がり、速度が遅くなる訳です。

さて、これから延々と給電の長さや接続不良による電圧降下に悩ませられる訳で、
鉄道模型中断(18歳?)まで続きます。
中年になって再開後もレイアウトは場所の関係で出来ず、あまり関係なかったのですが、
レイアウトが作成できるようになると、現実の問題となりました。

そこで、まず長い線路の両端から給電(ループ)するようにしました。
これで、ギャップ間でも電圧が同じになりギャップ間で速度の変化は無くなりました。
(給電線の長さにより、速度の絶対値は影響を受けますがギャップで速度が変わることはありません)

写真は給電線に使用する0.5スケのペア線(赤/黒)と給電金具です。
カトーの赤/黒線より少し太いようです。線路との接続は1Φの真鍮線を曲げて作っており、
これを下から差し込んで、ネジ止めしハンダ付けで線路に固定します。
第二レイアウトでは線を直接差し込んでハンダ付けしていましたが、第三より変更しました。
工程が3つ(真鍮線の加工、圧着端子、ネジ止め)増えましたが、配線が良くなった?と思います。

因みに、第四レイアウトの最長はS字線で約6mあり、カーブレール・他を使う為、接続は21ヶ所になります。
これを②のコネクタで6ヶ所、③の線で15ヶ所接続予定です。

20061119:(1)(1)
yahooブログ

次にもう一つの基本、②線路を磨くです。

これにも、いろいろと方法はありますが、私は横着をして「クリーニングカー」を走らせています。
「クリーニングカー」とは車体下のクリーニング装置(この場合、砂消し?)で
線路を擦る車両でRocoの欧州型貨車に付いているのを、そう呼びます。
それを日本型の「トムフ」に付け替えて使用しています。

使用方法は機関車+クリーニングカー、又は機関車+クリーニングカー+機関車のPPで走行させます。
クリーニング装置を線路に押し付ける為、貨車に重い積荷を積んでいますし、線路を擦る抵抗で重いです。
従いPPが基本です。PPにしておけば、片方の機関車が接触不良になってもなんとか助かりますし、
ポイント部では一時的に線路が増え、抵抗が増えますので充分な力が必要です。
これで5周位します。すでに5年以上使っておりますが(第二レイアウトから)、特に問題ありません。
DCCでは機関車の引く力(牽引力)が大きいので、PPにしなくてもOKのようです。
(DCCでは線路も汚れない?)

効果の方は見た目には判りませんが、走行後、集電が良くなる(DCアナログでライトのチラつきが無くなる)
ようです。

走りながら、メンテ出来るので、楽です。クリーニング装置の部品(砂消し)も別売しているので交換できます。
当方は、まだ一回も変えていないので、そろそろ交換しようか思案中です。

写真のトムフ車体下にクリーニング装置をつけています。
尚、砂消しで線路を擦ると磨耗が心配との話もありますが、今のところ大丈夫なようです。
レイアウトの寿命を10年と考えれば良いのではと考えています。左側が交換部品です。

コメント(6)

顔アイコン

レールクリーニングはどなたも苦労しているみたいですね。それでも組み立て式と比べて運転する頻度の高い敷きっ放しのほうが、レールの汚れが少ないような気がします。DCCは交流だからスパークが少ないのではないでしょうか? 私のブログでも便乗してクリーニングカーを掲載しましたのでトラバを送らせていただきました。本文中からもリンクを貼らせていただきましたが、よろしかったでしょうか? それではまた宜しくお願いします。削除

2006/11/20(月) 午後 7:53[ Brass_solder ]返信する

顔アイコン


Brass solderさま、TB有難う御座います。私のはRocoの物ですから、スプリングで線路に押し当てる構造です。スプリングが結構、強いので貨車に重い積荷を積んでいます。削除

2006/11/20(月) 午後 8:21[ up1853 ]返信する

顔アイコン


上手い具合にトムフにくっ付けたものだと感心いたしました。ちょうど荷台にウエイトが載せられて良いですね。 そういえばヲルサーズから発売されているUPボックスカーのクリーニングカーはROCO製でした。ではまた。削除

2006/11/20(月) 午後 9:14[ Brass_solder ]返信する

顔アイコン


Brass solderさま、コメント有難うございます。TBを見て、そのまま食事をしている内に、コメント頂いたようで、返答が遅くなりました。リンクの件、了解しました。ところで、以前「カーブ」のことをブログに書いていたと思いますが、いろいろな所で「カーブ」の記事がありました。近いうちにc50115のブログで紹介します。削除

2006/11/20(月) 午後 9:30[ up1853 ]返信する

顔アイコン


私もこの間クリーニングカーをゲットしました。いや~楽チン。今までの手拭きがうそみたいです。こういうモノは大歓迎です。私の場合は、擦るのではなく、パッドにクリーニング液をしみ込ませて「拭く」タイプなので、レールの磨耗は、それほど深刻に考えなくてもいいのかな?と思っているのですが。削除

2007/1/24(水) 午後 10:31[ gamera63 ]返信する

顔アイコン


コメント有難う御座います。クリーニングカーは楽ですね、ブログ見ました。そちらのは本格的ですね、私のは5年程前の第二レイアウトから使い始めています。現在、第四でアメリカ型レイアウトですから、そろそろ更新かな?と思っております。ただ、DCCはDCアナログより汚れが少ないようです。削除

2007/1/25(木) 午後 8:22[ up1853 ]返信する

20061118:(1)(1)
yahooブログ

ここで走行の基本、集電作業について、今までの経験を少し入れて話していきます。
基本が二つあって、誰でも知っている通り、①車輪を磨く、②線路を磨くです。

まずは①の「車輪を磨く」です。
多分、それぞれに方法はあると思うのですが、私は耳掃除の綿棒を使っています。

車輪を回転させながら、掃除をします。
ちょっと昔の金属台車(ほとんど片側集電/片側駆動)と現在のプラ台車(全軸集電/全軸駆動)では
車輪を回転させる方法が違いますが、していることは同じです。
写真では金属台車(片側集電)です。これは片側駆動なので、もう片方は手で廻さなくてはいけません。
一方、全軸集電/全軸駆動はレールを片方の台車に当てて、車輪を回転させ、もう片方を掃除し、
終わったら、逆にして繰り返します。

ここで、経験を少し・・・DCアナログとDCCではDCアナログの方が車輪の汚れが多いようです。
思うにDCアナログは電圧制御なのでスパーク?で汚れがつくのかな?と思うのですが、
本当にそうかと言うと判らないです。
但し、直接にモーターを廻す、DCアナログよりはDCCでモーターをコントロールする方法が
良いような気がします。

コメント(2)

顔アイコン

★ この間、伺った際に持って行ったDLも車輪を磨いていただきましたね。メンテをしていないのがバレバレ、、DCCはほぼ印加電圧が一定なのが効いているのだと思いますが、本当の原因を特定できませんね。削除

2006/11/18(土) 午後 10:06[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさま、メンテは重要ですね。経験では、DCアナログを平均1時間運転すると、汚れ除去が必要なようです。汚れは車輪と線路の両方に付きますので、線路の掃除も必要です。DCCでは一日運転(平均8時間)して1回でしょうか、実際には、もっと長くて、前に掃除した日を忘れてしまいます。削除

2006/11/19(日) 午前 7:20[ up1853 ]返信する

20061114:002(1)(1)
yahooブログ

今日でS字基盤が完成しました。これで基盤の全てが一応終了しました。
ネジ止めとかの作業はまだありますが、一区切りです。

S字はご覧の通りのS字(逆S字ではありません)で、嵌め込みましたが、丁度良いです。
S字の基盤は第三(逆S字)を組み直して作りました。
この後、線路に取り掛かりますが、ポイントの電動化をしないといけません。
と言うことは、コントロール盤も取り掛からないといけないですね。

コメント(4)

顔アイコン

★ 第3レイアウトの基盤の流用はあったのでしょうか? それともどこかにストックしているとか?削除

2006/11/15(水) 午前 4:43[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさま、第三レイアウトの基盤流用は写真のS字部分とヤードの一部だけです。線路配置が逆になったのと、細かく切っていた為、流用はしませんでした。(線路プランが限られる為)たぶん、廃棄になるでしょうね。尚、足(角材40x24xn)は全て流用です。削除

2006/11/15(水) 午後 8:29[ up1853 ]返信する

顔アイコン


S字部分も見えてきましたね。ポイントの電動化は難しいと聞いた事がありますがどうなんでしょうか?頑張ってくださいね。削除

2006/11/18(土) 午前 0:54[ - ]返信する

顔アイコン


mog.mogさん、鉄道模型再開後(中年を過ぎてから)は全て電動です。第一レイアウトはカトーのユニトラックでしたが、これは故障が多かったですね。第二はカワイの物で動作は問題無かったです。但し、「バチ」と言う音が気になりました。第三はレマコのモーター式で、これで動作、音ともにOKです。コントロール盤は第二で作りましたので、様子は判っていますから、今回の第四で再作予定です。ポイントを電動にすると面白いですよ。削除

2006/11/18(土) 午後 3:56[ up1853 ]返信する

20061111:(1)
yahooブログ

はやく、エンドレスを走らせたい、という訳で線路の固定と給電工事をしました。
線路はポイント部と直線を固定、カーブ部分はカーブ線路を使用しているため、
曲線が決まっていますので後に廻し、ギャップ3ヶ所の給電をしました。

試運転列車を走らせて無事終了。とりあえず、内線(左回り)は完了です。
ポイントの電動化など作業は沢山ありますが、遊びながら時間を見てしていきます。
鉄道模型は走らせるのが一番ですね。

写真は内線のUP1853、GE Dash 8-40Bです。

コメント(6)

顔アイコン

★ エンドレス線設置、おめでとう御座います。土日だけの作業でも 着実に進んでますね。立派です。削除

2006/11/11(土) 午後 4:26[ SDTM ]返信する

顔アイコン


開通おめでとうございます。カーブレールの継ぎ目はハンダ付けなさるのでしょうか?削除

2006/11/11(土) 午後 4:35[ Brass_solder ]返信する

顔アイコン


SDTMさま、ありがとうございます。とりあえず走らせることが出来ますので、何時来られても大丈夫です。ところで活躍されてますね、逗子で写真を撮られているとは・・・これって、例のところへ行く行き/帰りですかね。削除

2006/11/11(土) 午後 5:20[ up1853 ]返信する

顔アイコン


Blass soiderさま、ありがとうございます。3週間のブランクでとりあえず走るようになりました。カーブレールは接続が多いので接触不良が心配です。直接ハンダ付けすると、交換する時に大変なので、0.5φ位の線を付けようかと思います。実物も線を付けていたと思います。BLK間はコネクタで接続しています。削除

2006/11/11(土) 午後 5:33[ up1853 ]返信する

顔アイコン


ご教示ありがとうございます。その手がありましたか。それならばレールの交換は容易ですね。MRの記事などでもジョイナーの半田付けは普通に書いてあるので、交換したくなったら周りまで影響が及ぶなと考えておりました。0.3mm程度の真鍮線でもかなり効果がありそうですね。削除

2006/11/13(月) 午後 8:51[ Brass_solder ]返信する

顔アイコン


Brass solderさま、参考になれば幸いです。車輪を磨く、線路を磨くは常識として、今までにしたのは、次の3点です。①給電線をループにする。②BLK間をコネクタで繋ぐ。③BLK内接続は線で繋ぐ(最近、試験しました)、以上です。その他、考えているのは、ポイントマシンの補助接点を使うか?ですね。いずれにしても接続を確実にしないと連続運転は難しいです。削除

2006/11/14(火) 午後 1:43[ up1853 ]返信する

20061105:(1)
yahooブログ

盤は、まだ完成しないですが線路を置いてみました。
どの線から始めるか、迷いましたが、とりあえず内線からとしました。
必要なポイントを配置して、ギャップは一周で3ヶ所です。

カーブについては、今回よりカーブレールを使っています。値段は1.5倍位になりますが、工事は楽です。
また、接続が多く(30°間隔)なりますが、今のところ問題ありません。
接続については接触不良を起こさないように、いろいろと考えています。
動作不良の一番の問題は接触不良と思っています。

最初、DCで試験して、その後DCCでも試験しましたが問題ありません。
あとは、固定して給電線をつけ、さらにポイントの電動化といきます。
今回はコントロール盤を作る予定なので、先は長そうです。
しかし、走るとなると遊んでしまいますので、遅れるでしょうね。

コメント(4)

顔アイコン

★ とうとう、布線ですね。早い早い。削除

2006/11/5(日) 午後 11:17[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさま、走れるとなると、エンドレスでなくても遊んでしまいますね。ご覧の通り仮の給電ですが、やはり楽しいです。早く一周の配線をしましょう。削除

2006/11/6(月) 午後 8:06[ up1853 ]返信する

顔アイコン


始まりましたね。カーブレールを使っているとのことですがフレキでもあるとは初耳です。知りませんでした。削除

2006/11/11(土) 午前 8:30[ - ]返信する

顔アイコン


mog.mogさん、コメントありがとうございます。HOのカーブレールは昔(40年前?)からありました。但し、昔買ったのは真鍮でしたが、今は洋白ですね(車輪も昔は真鍮でした)。ところで最近知ったのですが、真鍮の方が伝導率が良いそうです。削除

2006/11/11(土) 午前 9:56[ up1853 ]返信する

20061104:(1)(1)
yahooブログ

今日は家族サービス(本当は自分のリハビリ?)で出かけましたが、15時過ぎに帰ってきて、
まだ元気、という訳で昨日やり残した後部の転落防止を取り付けました。

長さ910mm、厚さ12mm、高さ85mmの板を取り付けただけです。
計算上は33mm基盤上に出ますので、強度も、高さも充分です。
前の第三では線路に近すぎて貨車が接触しましたので、カーブを少し小さくして
(外線半径675mm→660mm)全体に余裕を持ちクリアしています。

運転会などで、転落事故を見ていますので、転落防止は大事です。
尚、前部は視界を考慮して基盤上18mm(高さ70mm)としています。(いずれも第三からの流用)

さて、次は線路に取り掛かるかな・・・

20061103:(1)
yahooブログ

今日もノロノロと進みました。朝、早くから、夜までですが、途中休み休みです。
今日中に基盤を全て接続するのが目標で、何とかやりました。
穴あけが沢山ありましたが、慣れもでてきたのでしょう。

写真は一部しか写っておりませんが、一応エンドレスになっています。
S字部分は後からはめ込む予定で、左の切り込みから右の下へ抜けることになります。
早く線路を引いて、遊びたいのですが、我慢して基盤の完成工事に行きます。

次の作業は後部の転落防止(柵を作るだけ)でしょうか。走るのは、何時のことやら・・・

コメント(4)

顔アイコン

★ お休みの日に、着実に作業されているのは立派です。自分自身のことばかりやれない、この頃です。3日は家族に振り回されての1日でした。すこし、BLOGに紹介してあります。削除

2006/11/4(土) 午前 5:17[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさま、「家族に振り回されて」と言っているうちに、相手にされなくなる?ような気もしますね。その時、慌てないように今から模型も大事ですよ。そういえば、最近、模型の記事が無いですね。削除

2006/11/4(土) 午後 7:38[ up1853 ]返信する

顔アイコン


★ 厳しいご指摘ですが、其の通りだと思います。最終的には自分の拠り所は何か?と言う事ですね。仕事も趣味もある意味、似ています。ただ、仕事は、嫌でもやらなきゃいけません。趣味は、マイペースで出来る事でしょうか。毎日できる事、現在はネットサーフィンでこうやって茶々を入れて事だけですが、それでも啓蒙される事は多く、準備は進めています。そう言えば、TXの進捗をBLOGに入れていませんでした。ほんの少し進捗しています。年内には形になると思います。削除

2006/11/5(日) 午前 11:37[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさま、判っている事ですね、失礼しました。ネットでいろいろなところに「SDTM」さまの名を拝見して、感心しています。ところでサークルのTXは完成して、10月発行のRMMに記事としてでています。写真で見ると、結構良いかも。削除

2006/11/5(日) 午後 7:45[ up1853 ]返信する

このページのトップヘ