up1853のblog HOアメリカ型

HOアメリカ型鉄道模型

2006年10月

20061029:(1)
yahooブログ

今日は早めに作業終了です。一応、基盤全体の半分弱(前部)が出来ました。
ネジ止めは仮で全体の調子を見てからと思っていますが、今のところ大きなトラブルはありません。

前の第三と比べると基盤の面積が少し増えています。
計画時点よりの変更としては、カーブ頂点の線路間隔を60mmから65mmに5mm増やす予定にしています。
これはポイントと線路の結合を調整するためですが、最終的には線路を引いてみて決める予定です。

写真は右前部と中央前部です。
写真の右側(写真外)がコントロール席となりますので、出発が良く見える予定です。

コメント(4)

顔アイコン

こんにちは。着々と進んでいますね。先日来見せていただいている画像で、台になっている本棚の様子が判りました。12ミリの板を切るのは大変そうですが、しっかりした物ができますね。ではまた~削除

2006/10/30(月) 午後 5:36[ Brass_Solder ]返信する

顔アイコン


Brass Solderさま、コメントありがとう御座います。12mmのベニヤ板は最初にあり合わせで使ったのが、買い換えても続いています。利点は厚いので、少し位段差があっても緩やかになります。それとクギが直接打てるでしょうか。切るのは大変と思うでしょうが、ジグソウで切るので、あまり関係は無いです。ところで、Brass Solderさまのブログはあと一日で皆勤ですね、良く根気が続くと感心しています。削除

2006/10/30(月) 午後 9:31[ up1853 ]返信する

顔アイコン


進化していきますね。5mm増やす所なんては体験しないとわからない部分ですよね。削除

2006/10/31(火) 午後 11:53[ - ]返信する

顔アイコン


mog・mogさん、コメントありがとうございます。今回は外側に余裕があるので5mmx3で15mm伸びました。これでポイントとの接続がスムーズにいくはずですが、やって見ないと判らないです。別途報告します。削除

2006/11/1(水) 午後 8:40[ up1853 ]返信する

20061028:(1)
yahooブログ

アメリカ風に右回りと言うことにしましたが、線路を引く前の基盤作成作業に時間がかかっています。
そう言えば、前もこの作業に時間がかかりました。
今回は一部部材を流用することになりました(節約の為)ので、段取りが必要です。

ノロノロと作業して、今日のところは左前部と中央前部ができました。
写真は出来上がった、中央前部の上に工具類を置いています。
短い角材は連結部に使用し、長い角材は平面に使用しています。

この後、順に右前部、右後部、中央後部、左後部と進み、周囲を作った後に、
S字部分を嵌め込む予定(前回と同じ)にしています。
これを考えると、先が長い?まあ、ユックリとやりましょう。

コメント(2)

顔アイコン

★ 行動力にはいつもながら感心してしまいます。 ゆっくりと言いますが、しっかり地道に進んでいますね。 形になってきたら、伺いますね。削除

2006/10/28(土) 午後 10:43[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさま、例によって、ノロノロと進んでおります。早く走らせたいのですが、そうするとコントロール盤が後回しになるので、今回はコントロール盤を含めた計画にしているのですが、さて?どうなりますか・・・早く形にして、ご訪問、お待ちしております。削除

2006/10/29(日) 午前 7:27[ up1853 ]返信する

20061022:002(1)
yahooブログ

どうもこの頃、午前中しか作業ができない。午後になると、やる気がなくなり、眠くなる。
と言う訳で、ご覧の通り、午前中の早い時間に作業開始。

作業場所は考えていた通りの場所でOKでした。(写真のところ)
右の戸に押し付けると切り出しに丁度良いと判りました。
10時のお茶を入れて、午前中には切り出し、切り口の整形、及び後始末(掃除機をかける)が終了しました。

トラブルは特にありませんでしたが、ジグソウの刃が1本折れました。(寿命か?)
後は線路を固定する作業ですが、これが時間を要すると思います。あせらず、ユックリと・・・

20061021:(1)(1)
yahooブログ

第四レイアウト用の作成に着手しましたが、現状はまだ、第三レイアウトが生きています。
線路配置は左右が逆になりますが、変わりません。
改良点が何点かありますので、その辺りをメインに考えています。

実際のところ、右回り(アメリカ風?)となりますので、操作性が少し良くなるかもしれません。
現在の第三では日本風なので、左回りとなり、出発が見にくいです。
これが見やすくなるのではと、おもいます。

但し、現在の第三でも脱線は、ほとんどありません(一日中動かしていてもOK!!)ので、
工事的には大丈夫と思います。

写真は記念に第三を撮っておきました。第四ではこちら側に入換線が追加となります。

コメント(2)

顔アイコン

上から見たのは初めてかもしれません。こう見るとポイント部分で車両が十分楽しめる作りでよいですね。第四はどうなるんだろう。削除

2006/10/24(火) 午前 7:24[ - ]返信する

顔アイコン


mog.mogさん、走り優先、運転優先ですから操作は良いと思います。その分、シーナリーは付けにくいですね。第四はカーブを少し小さくして余裕を持ちましたが、線路配置は左右が逆になっただけです。同じ位置の第四の写真が出来ましたら、掲載します。削除

2006/10/24(火) 午後 9:27[ up1853 ]返信する

20061014:(1)
yahooブログ

第四レイアウト用の基盤を書き込みました。本当はカットまで行く予定でしたが、準備に時間がかかり、
書き込みまでです。基本的な配置は第三を左右、逆にしたもの(アメリカ風に右側通行にしました)ですが、
カーブの線路間隔や、側壁との間隔、曲線の曲がり具合を改善しています。

写真の右側が前になります。写真では書き込みが見えないですが、
カーブが少し小さく(第三に比べ、外線675mmが660mm=26インチ)なりました。
その分15mmの余裕が出来ますので、側壁との間隔はOKです。
カーブの間隔については同心円を10mmずらしているので、頂点では10mm余分にとれていますが、
見た目には分からないでしょう。その他、
基盤を一部左右対称にしてカットを容易(第三より少ない)にしています。

S字部分については、後で工事をする予定です。
第三の線路を外して、基盤を第四に変えますので、新規に作るより、工数が多いです。
ユックリやりましょう。

訂正:同心円のずらしは15mmにしています。

コメント(4)

顔アイコン

別のブログでお世話になっていましたmog・mogです。第四レイアウト始動ですね。色々と改善しながらの製作ですが曲線の改善が楽しみです。削除

2006/10/16(月) 午前 0:19[ - ]返信する

顔アイコン


mog・mogさん、久しぶりですね。自宅の鉄道模型はこちらのサイトになりました。第三のままで、建設するか、第四に移行するかで少し迷いましたが、アメリカ型ということで、第四に移行しました。併せて色々な問題をクリアしたいです。走りには自信がありますが、シーナリーを付けたことないですね。組立式でボチボチやってゆきます。削除

2006/10/16(月) 午後 9:53[ up1853 ]返信する

顔アイコン


★ もう着手されたのですね。工作エリアは寝室でしょうか? また伺いたいです。削除

2006/10/20(金) 午前 5:21[ SDTM ]返信する

顔アイコン


SDTMさま、ご無沙汰しております。部品(カーブ線路)がそろそろ手に入りそうなので、工事に着手しました。今回、少し小さめに作ることで、いろいろな問題をクリアしょうと思います。オートラックカーも側壁に擦らないハズです。再度の訪問、お待ちしております。削除

2006/10/20(金) 午後 8:34[ up1853 ]返信する

20061008:(1)
レイアウト寸描007:EMD SW7 BN#119+40ftゴンドラ

レイアウト寸描007はEMDのSW7です。002のNW2と同型ですが、キャブの窓とラジエーターに付く部品、更に前後のライトが違います。こちらもNW2と同じくBLI製ですが購入先は「trainwave」さんです。NW2は他から購入しましたので値段も違います。
但し、稼動率はNW2同様、高いですね、小さいので、丁度良いのでしょうか、また音も小部屋には良いですね。(1スピーカーです)

牽いているのは、40ftのゴンドラでGP9(レイアウト寸描001)が牽いていたものと同じです。アサーン製で出ていましたので購入しました。40ftゴンドラは考えてみれば小さいですね、カタログをみたら時代が1940s-1960sとなっていました。

ところで、このゴンドラ、前に出たC&Oのものと少し違うのですが、判りますか?私もこれを書くまで判らなかったのですが、実はC&Oの方がエンドが丸くて、少し高くなっています。ブレーキハンドルの位置やエンドのリブ本数も違います。そこで改めてカタログを見ると、C&Oの方に(oval end)の表示がありました。oval=長円形だそうです。形状からすると、積荷を沢山積む為?かと思いますが、今のところ、説明書きしたものが見つかりません。

しかし、自分で書いてみるとなると、物を良く見るのですね、効果がわかりました。そう言えば、前にMR誌の表紙で石炭?車のエンドが丸くなっていた物を思い出しました。

コメント(2)

顔アイコン

SW-7は何処の製品だろうとしばらく考えていましたが、サウンド付きという事はブロードウェイですね? ゴンドラのエンドはオーバルの他に平なのはフラットエンド、台形のはピークドエンドと呼び、上に出ている部分はエンド エクステンションと呼ばれます。概ね石炭などを山盛りに積むときに、こぼれないように高くなっているのだと思います。C&Oはオーバルエンドが好きみたいで、ホッパ車もオーバルのが多いです。では~削除

2006/10/8(日) 午後 9:34[ Blass_solder ]返信する

顔アイコン

brass solderさま、ご教授いただき、有難うございます。記述が判りにくいですね、修正しておきました。NW2は他から購入しました、修理品?とのことで値段が安いです。何でもICが不良で全部、交換したとのことですが、DC製品とは違いますね。話は違いますがDCC機能のアップグレードには機関車のICを交換するそうです。この辺りもDC製品では考えられません。エンドについては、色々と教えていただき、有難うございます。呼び方など、参考になります。削除

2006/10/9(月) 午前 4:34[ up1853 ]返信する

20061007:
この本はGEの機関車について書かれたもので、著者はBrian Solomonです。
内容は110年に及ぶGEの機関車について書かれており、
Ch1 Electric locomotoves
Ch2 Early Diesels,Alco-GE,and Switchers
Ch3 Turbines
Ch4 Universal Line
Ch5 Dash-7
Ch6 Dash-8
Ch7 Dash-9
Ch8 AC Traction
Ch9 Genesis
となっています。
Ch4以降はお馴染みですが、初期のDieselでもGEが関係していたのがわかります。
ガスタービンでもGEがお馴染みです。DCC/サウンドの模型ではCh4以降がありますが、Ch2のAlco RSシリーズをどこか出してくれないでしょうか?

20061001:(1)(1)
レイアウト寸描006:GE U28B MILW#135

レイアウト寸描006もGE U28BのMILW#135です。先のPCに続き同じ型ですが、走りが気に入りました。(最近のは良い?)MILWのマークが入っています。
U28Bは1966年から製造された2800hpで「GE Uボート」シリーズです。色々と形があったようで、N&Wなどはハイショートフードでロングフードが前の設定だそうです。

牽いているのも、MILWの40ft horizontal rib box carでアサーン製です。貨車は40ftがどうも標準のようで、その後だんだんと大きくなるようで、最近では85ftの貨車もあるようです。rib box carというのは最近になって気が付きました。値段が安いので満足しています。

コメント(4)

顔アイコン

Horizontal rib box carはミルウォーキーの専売特許みたいな貨車です。以前はラウンドハウスの製品でしたが、買収されてアサーン製という事になったのですね。私もミルウォーキーで1輌持っていますがラウンドハウス時代の製品でした。40FTボックスカーは1950年代くらいまでの標準車でした。勿論後年製造されたハイキューブで40ftというのもありますが、50年代以降は50ft車がどんどん増えていったようでした。私の模型は設定が50年代なので40ft車が主流でしたが、最近50ftも増え始めています。(笑 ではまた~削除

2006/10/2(月) 午後 5:25[ brass_solder ]返信する

顔アイコン

brass solderさま、ラウンドハウスブランドがアサーン製と言うのは知っておりましたが、買収されたとは知りませんでした。当方も40ftが多いです。但し、機関車はdash8まで色々と買っています。最近、やっと判ったのですが、音的には古い型の機関車が面白いですね、音に個性があります。個人的にはRS-1の音付きを待っているのですが、どこか、出してくれないかな?削除

2006/10/2(月) 午後 10:49[ up1853 ]返信する

顔アイコン

up1853様、さかつう坂本ですが早速リンクとTBをさせていただきます。↑そうですね。弊店がアメリカ型を扱い始めた役30年前はアサーンとラウンドハウスはライバルメーカーでした。近年になってアサーンがホライズン(米国の大手問屋)の傘下にに入り、その後ホライズンはラウンドハウスも傘下にいれ、現在ではキット関連や近代車両をアサーンブランドで、旧型の完成品をラウンドハウスブランドでと分けているようです。削除

2006/10/6(金) 午後 0:47[ sho*_s*kats* ]返信する

顔アイコン

さかつう 坂本さま、リンク&コメント有難うございます。ホライズンが親会社だったのですね、関係が判りました。ちょっと前に、ウヲルサーズがライフライクを傘下に入れたとの話がありましたが、鉄道と同じで系列化/巨大化が進んでいるのでしょうか。又宜しくお願いします。削除

2006/10/6(金) 午後 1:55[ up1853 ]返信する

このページのトップヘ